忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「日々のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つぶやき。

テストが終わった。
一年間に実施されたペーパーテストの数、合計40科目。
前期に19科目、後期に21科目。
こんなにも大量のテストを受けるなんてことは、
後にも先にもたぶん、もうないと思う。

・・

ときどき、自分は男に生まれた方が良かったのかなと思うことがある。
もしくは自分に兄がいたら良かったのに、と。
最近、少し家庭の中で不穏な問題が起こっていて・・・。
そんなときいつも思う。
私は娘でしかなくて、どだい頑張っても息子の役割は担えないということ。
無理なのだ。
息子にはなれないし、息子にはかなわない。
それはたしかな事実だ。

幼いころ、私たち三姉妹を見て、「女の子3人ですか、残念でしたね」と、
父や母に声をかける人たちがいた。
そのとき、女の子というのは残念な存在なのだと知った。
昔の価値観だろ、と言われたらそれはそうで、
そもそも、女の子であることをアカの他人から同情される筋合いもないはずで。
でも、このとき投げかけられた”残念”という言葉は、ずっとその後もことあるごとに私の
心に響いては、反芻され続けている。

私の中で、”息子”も”娘”も関係無いと思っていても、
たとえば父や、たとえば母が、強固に”息子”と”娘”の役割の違いを意識していたら。
それをくつがえすのは無理だ。
長年をかけて蓄積され、構築された考えを変えるなんてことは
並大抵のことではないし、そんなことをしようとも思わない。
でも、だからこそときどき、父や母が不憫に思える。
父は二番目の妹が生まれたとき、三人目の子どもは必ず男の子がいいと言ったそうだ。
産み分けにも行こうとしていたらしい。
でも、生まれてきたのはまた妹で。
息子じゃなくてごめんなさい。
小さいころに感じた周りからの同情の眼差しを思い出しながら、時折そう思う。

私には反抗期が無かった。
親に反抗しなかった子どもは成長してからとんでもない反逆を起こすことがあるとかも
聞くけれど、今のところその気配もなく、もはやそんなことは起こらない気もする。
母はいつも、あんたはホンマに育てやすい子やった、と言う。
小さいころ、妹たちが親を奪い合っているとき、私は一人、部屋の片隅で本を読んでいた。
叱られたら同じことを繰り返さないように注意した。
どうしたらうまく要求が通るのか、言い回しを工夫したり、頃合いを見計らったりもした。
場が丸く収まるように、棘が立たないように、そうやってやってきた。

妹たちは思いっきり反抗期を迎えて、特に真ん中の子は大暴れして大変だった。
それを見ながら、内心は少し羨ましかった。
妹が家を出たときも羨ましくて仕方がなかった。
でもそんなことは言えず、意識しないようにした。
そうやってやってきた。
でも今は、その妹が一番冷静に事態を把握していて、
私は問題に目を向けるのがしんどくて、逃避気味だ。
もう少し自由にさせてほしい。
そう思ってしまっている。
もしかしたらこれは、遅れてきた反抗期の始まりなのかもしれない。

このところ、毎日夢をみる。
昔住んでた古い家の夢。
昔の家の夢を見るときは、少し気持ちが下がっているとき。
あまり良くないときだ。

・・

やめた。
こんなこと書いても何にもならないし。
それに、どんな人でもいろんな問題を少なからず抱えながら
それでも生きてるんやから。
私だけじゃない。
でも・・・書いたら少しすっきりした。


寝よう。



Billy Joel/Piano Man 
http://www.youtube.com/watch?v=gxEPV4kolz0


PR

新年

あけましておめでとうございます。
今年は、というか、今年も、新年は親戚へのあいさつ回りから始まった。
親戚で集まってみんなで畳に手をつき深々と頭を下げ、
新年のあいさつを交わす。
そんなのがうちの母方の実家では今も続いているのだ。

・・

父方の祖父母が亡くなって、もう随分と時が過ぎた。
祖父が存命だった頃は、祖父宅に大晦日の2、3日前から泊まり込み、
そこでそのまま新年を迎えるというのが慣わしだった。
祖父宅は立派な庭付きの一軒家で、新年の始まりは大勢の親戚たちで
夜遅くまでにぎわい、親戚らにはそれぞれ宿泊用の客間が割り当てられ、
まるで小さな旅館のようだった。
食卓には伝統的な韓国料理の数々と、お取り寄せのおせち料理がずらっと並び、
それは豪華なものだった。

客人が一人増えるたびに両手を畳については頭を下げ、挨拶を交わした。
野心家だった祖父は、一流で品の良いものを好み、粗野でみすぼらしい物を嫌悪した。
だから私たち姉妹には毎年、元旦のための新品の洋服が与えられた。
一度も袖を通したことのない、その日のための服。
新しい年の始まりはいつも少し緊張した。
1月1日は特別な日だった。ずっと。

・・

今年の元旦は自分の部屋で迎えた。
ホットカルピスを飲みながら。
大晦日のギリギリの時間まで実家にいて、寝るために自分の部屋に帰ってきて、
それで。

その昔、紅白歌合戦が終わり、ゆく年くる年が始まる瞬間の
ゴーンという鐘の音が苦手だった。
なんだかとても寂しい気持ちがして。
きらびやかなフィナーレの後の、静かな鐘の音。
もうすぐ年が変わるんだ、という思いとともに、押し寄せてくる寂しさ。
変わらないでお願い、とすら思うような。
今思い返してもどうしてそんなふうに感じたのかはわからない。
でも、今でも、ゆく年くる年の始まりの瞬間は少し苦手だ。
今回もなんだか得体の知れない寂しさに襲われそうになって、
借りてきていたチャーリーとチョコレート工場の好きな場面を
急いで再生したりしてみた。
工場の選別室で大勢のリスたちがクルミの殻を割って中身を取り出す場面。
あの場面のリスたちの動きも、その直後に出てくる黄色いつなぎを着た
小人のおじさんたち(みんな顔同じ!)のコーラスも大好きだ。
悪趣味やと笑われそうやけども。

もしかしたら、きらびやかなショーの世界と現実を知らせる鐘の音の
ギャップが苦手なのかもしれない。
私はきっと夢を見ていたいんやな。
クレヨン王国が大好きで不思議の国のアリスの世界に没入していた子どもの頃。
あの頃と本質的に変わっていないのだ、たぶん。

そしてそんな今も現実逃避。
もうすぐある、残りのテスト2科目の勉強をしたくなくて逃げてる。
レポートもあるのに!
はぁ・・・(新年初ため息)。
すぅ・・・はぁぁぁぁあ(新年初深呼吸)
よし!(新年初掛け声)
頑張る!(新年初気合入れ)

楽しいことがたくさん見つかりますように。

この辺にしときます。笑




しろたん。鏡餅バージョン。w
66aada0f.jpeg




















 

LOVE SONG

アバター、インセプション、チャーリーとチョコレート工場、コクリコ坂から、
バットマンビギンズ、コープスブライド・・・。
今まで観れなかった分の映画をまとめて観た。

一年が終わろうとしている。

・・

昨日の夜、とても優しい夢を見た。
優しい人が優しい笑顔で私に何かを教えてくれている。
その学びの場面には光が差していて
私は、学ぶことは希望だと感じる。
心を埋め尽くしていた否定的な考えは少しずつ取り払われて
これでいいのだ、と思う。

・・

歳を負うごとに人は強くなっていくのだと思っていたけれど、
そんなことはないのだと気づいた。
そんな一年だった。
自分のやりたい道をやりたいように進んでみたら、
その先にあったのは、思い描いていた強い自分ではなくて、
本当に弱い、小さな自分だった。
私は初めて、自分の本当の大きさを知った気がする。

高校生のとき、いつだってその気になれば空にも飛べそうな気持ちでいた。
大学生のとき、自分は何か大きなことをできる気がした。
社会人になって、こんな自分は嘘だと思った。
もっともっとできる。
そう思った。

でも今は。
何かをするには地道で地味な作業を繰り返すこと、
それ以外のすべてを差し置いて取り組んで、それでも足りないということ。
わからないと言って簡単に投げ出してはいけない、
わからないじゃない、わかるまで考えて、なんとかするのだということ。
なぜするのか?なぜ取り組むのか?そんなことを考えているうちは
それは本気じゃないのだということ。
走り出すとは、そういうことなのだと。
自分は、これまできっと、何にもなってはいなくて、何者でもなかったのだ。
そう、思い知った。

勉強をはじめてみてわかった。
何かを追求するとはどういうことなのか、自分の身を投じるとはどういうことなのか。
そんなふうにできる人に憧れて、自分もそうなりたいと思ってきたけど、
その渦中は自分が思い描いていたような楽しい、希望に満ちた、気軽な感じじゃなかった。
これは体験してみないとわからないことのような気がする。
大変なんやろうなぁ、でも充実してるんやろうなぁって、
なんかそんなんじゃない。
どこまで行けばゴールなのか、果てのないものを探して、信じて、とにかく進む。
砂漠のどこかにオアシスがあるよと聞かされて、その言葉を信じて荒涼とした砂の大地を歩くような。
その過程は苦しさが9割だ。

でも、そうしているとき、周りと比べてどうだとか、それまで自分を縛ってきた、
「適齢期」とか「安定」とかそういうのの類が一切どうでもよくなる。
今はこれをしないといけないの!と強い力で蹴散らせる。
自由な時間は無くなり、人と会う時間も減り、何か新しいものを買えなくても、
そんなことは大した問題ではなくなる。
その意味では今は、もしかしたら以前よりももっと自由なのかもしれない。
好きなようにするって、旅をしたり、遊んだりするのもそうなんやけど、
ほかのこととのバランスを無視して一つのことばかりに取り組むというのもそうなんやなぁって。
私は今、すごく自分本位だ。
勝手に生きてる。本当に。

でも、そんな自分勝手のもつ力はたかが知れている。
いったいどれだけ進んでいるのか、砂に足をとられながらなんとか進む毎日だ。
でもそれが自分。
今の私。
私は広大な砂漠に飲まれそうな一つの点でしかない。
でも、そんな自分を生きるしかない。
砂漠を歩く意味を問うても、きっとそれは誰にもわからない。
でも、私は今、そこにいる。
埋もれそうな大地の上を、夜は冷たい風にさらされながら、
昼間は灼熱に燃やされながら、とにかく、まだ生きている。

私は本当に弱い小さな人間だ。
なんでもない、ただの。

2013年はそこから始まる気がする。

・・

SF映画を観た影響が文面に表れているような気がしなくもないけど、
ちょっと振り返ってみました。
2012年、あまり会いたい人に会えない毎日でしたが、
時折覗いては私の独り言を見守ってくださるみなさんのことが私は大好きです。
みなさまにとって2013年がどうか良い年となりますように☆


LOVE SONG
http://www.youtube.com/watch?v=tsi5-O3Qe6c


この曲ね、昨日ずっと聴いてたんやけど、なんか好きなんです。
最後のサビで一番感情を乗せていく感じも気持ちいいし。
非常に甘ったるい歌詞やけど、「キミが思うよりも僕はキミが好き」って
良くないですか。笑(なんとなく)。
この時代の気配も好きで。
今年のラストソング。



マドカ

最後まで観てしまった。
http://www.anitube.jp/categories/1519/Mahou-Shoujo-Madoka-Magika

魔法少女まどか☆マギカ
薦められるがままに観たこのアニメ。
・・途中、何度震撼したことか。
一見、セーラームーン風タッチの軽い雰囲気かと思いきや、
何このストーリーの重厚さったら!
”キュウべえ”なる生物(のような物体)にいたっては
見た目の愛らしさに全くそぐわない、その恐ろしく生生しい発言の数々よ・・・。

インキュベーター・キュウべえは言う。
「キミたち人類の価値基準こそ僕らは理解に苦しむなぁ。
今現在で69億人。しかも4秒に10人ずつ増え続けるキミたちが
どうして単一個体の生き死ににそこまで大騒ぎするんだい?」

「僕たちの社会では”感情”は極めて稀な精神障害だからね」

「わけがわからないよ。どうして人間はそんなに魂のありかにこだわるんだい?」


時間とは何か。
生きるとは、死ぬとは、人間とは、宇宙とは。
歴史とは、進化とは、感情とは、知能とは。
希望とは、絶望とは。
そもそも、そんなものが存在するのか。

最初の二話分くらいまでやったし。
ゆるりと観れたの。
特に後半の3分の1は、観ながら脳内ぐるんぐるんしてた。
でも、おもしろくて、気になりすぎて、どんどん観てしまった。
一日で全12話鑑賞。
おもしろかった。
かなり。
いや、相当に。

・・

今日、夜、アラサー女子3人で集まってまたまた酒盛りしてて
赤ワイン2本空けて、チゲ鍋食べてってして。
既婚で働きながらネイルアートの勉強してる子の家で集まったんやけど、
男なんかに媚びたら人生終わりだということをコンコンと聞かされて。
あいつ(旦那)はロクでもない男だ的な発言(笑)を皮切りに、
これぞアラサー!な濃密な会話が延々展開されて。
随分経ってから旦那さん帰ってきたんやけど、
当然、外向きの笑顔を振りまいて京橋の駅まで車で送ってもらって。w
・・で、帰ってきてからの”マギカ”と。

あーなんか、年の瀬って感じしてきた。笑



おやすみなさい。



カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]