手をつなぐ
日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。
カテゴリー「日々のこと」の記事一覧
森の中
- 2012/10/05 (Fri)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
おとついの夜、急に意識が遠のいて、気づけば失神していた。
原因はあるような無いような、なんかよくわからない。
でも、少し疲れているのはたしかだ。
・・
毎朝学校へと向かう道中はいつも一番元気で
道すがらにある小学校の屋上の上に広がる青空を見ては
(よし、今日も頑張ろう)とか思って、ついでにこのブログに書きたい言葉が
沸々と浮かんできたりするのやけども、
帰ってくると、その言葉はもうどこにも見当たらなくて
だから書くのをやめてしまう。
今はストイックレベルで言うと、相当に高い状態にあるのかもしれない。
これ以外のことをしていないから。
勉強。
時折、音楽を聴いて楽器を弾いて・・・あと、最近は『めぞん一刻』を読んでみたりとか。
それくらい。
それだけしてたら十分なのかな。
寝る前、ふと天井を見上げて、自分がだだっ広い草原の真ん中で寝転んでる姿を
想像する。
できるだけリアリティを感じられるように、窓から入ってくる風の音を
草原に吹き付ける風だと思い込む。
どこからともなく弦楽器の音が聴こえて・・・
そんな想像をしながら眠りにつく。
みんな、寝入る前は何を考えているんやろう。
何も考えずに気づけば眠っているのかな。
ときどき、自分が単純なのか複雑なのかわからなくなる。
宇宙の中で私の存在はいかほどか。
それとも、そもそも私なんてものは存在しないのか。
・・て、大抵このあたりまで考えたらやめにする。
考えても意味がないから。
でも考えに意味がないなら、そしたら人間って何のために存在するんやろう。
悩みにも意味がない。
楽しみにも意味がない。
やめよう。笑
・・
『めぞん一刻』をまた少し読んで、ごはんを食べたら
勉強の続きを。
ロシア・ビッグ合唱団/ベロヴェーシの森
美しい曲。
http://www.youtube.com/watch?v=elq8FsHwc6M
原因はあるような無いような、なんかよくわからない。
でも、少し疲れているのはたしかだ。
・・
毎朝学校へと向かう道中はいつも一番元気で
道すがらにある小学校の屋上の上に広がる青空を見ては
(よし、今日も頑張ろう)とか思って、ついでにこのブログに書きたい言葉が
沸々と浮かんできたりするのやけども、
帰ってくると、その言葉はもうどこにも見当たらなくて
だから書くのをやめてしまう。
今はストイックレベルで言うと、相当に高い状態にあるのかもしれない。
これ以外のことをしていないから。
勉強。
時折、音楽を聴いて楽器を弾いて・・・あと、最近は『めぞん一刻』を読んでみたりとか。
それくらい。
それだけしてたら十分なのかな。
寝る前、ふと天井を見上げて、自分がだだっ広い草原の真ん中で寝転んでる姿を
想像する。
できるだけリアリティを感じられるように、窓から入ってくる風の音を
草原に吹き付ける風だと思い込む。
どこからともなく弦楽器の音が聴こえて・・・
そんな想像をしながら眠りにつく。
みんな、寝入る前は何を考えているんやろう。
何も考えずに気づけば眠っているのかな。
ときどき、自分が単純なのか複雑なのかわからなくなる。
宇宙の中で私の存在はいかほどか。
それとも、そもそも私なんてものは存在しないのか。
・・て、大抵このあたりまで考えたらやめにする。
考えても意味がないから。
でも考えに意味がないなら、そしたら人間って何のために存在するんやろう。
悩みにも意味がない。
楽しみにも意味がない。
やめよう。笑
・・
『めぞん一刻』をまた少し読んで、ごはんを食べたら
勉強の続きを。
ロシア・ビッグ合唱団/ベロヴェーシの森
美しい曲。
http://www.youtube.com/watch?v=elq8FsHwc6M
PR
自分として
- 2012/09/25 (Tue)
- 日々のこと |
- CM(6) |
- Edit |
- ▲Top
”自分が自分として存在している”、ということを先日書いたけど、
このことについて、音響学のマツイ先生がいうには、
「自分は自分である」と実感するためには前に体験した出来事を
記憶しておけることが必須条件らしい。
つまり、認知症とかで記憶が失われていく人は
自分が少し前に何をしたかを忘れてしまうから、
自分という存在の連続性が失われてしまい、自分は何者であるのかが曖昧になっていくらしい。
ほーぅ・・・と思って聞いてた。
マツイ先生の話はいつもおもしろい。
このブログを誰が見てるのかわからないから学校の話って若干躊躇するんやけど、
マツイ先生は今の学校で私が一番好きな先生だ。
年齢は40代前半くらいかな。男性。
授業もわかりやすいし、何より、先生の考えていること、
合い間に合い間に繰り出されるマメ知識のような雑談が興味深い。
このブログを読んでくれてる人が興味を持ちそうな話も色々とあって
だから実はマツイ先生の授業のあった日は、入手したばかりの受け売りの知識を披露したくなって
うずうずしている。
でも、ぐっとこらえて書かない。
だってあんまり書いたら、「お前、マツイ先生の何なんだ」となりかねないから。笑
なんとなく。
・・
今日、前期の成績表が配られて、思いのほか良くてホッとした。
落ちてるかもと心配した神経系医学はA(80点以上)だった。
ギリギリ合格のCは一つも無くて、Bが一つ、あとはAかS(90点以上)。
一夜漬けで受けた科目も結構あったからなんか油断しそうになるな・・・。
はぁ・・・
いやいや、後期はもっと頑張る。
あー!
やることいーっぱい!><わー!!
この曲、今なんかのCMで使われてるね。
Blondie/Heart Of Glass
http://www.youtube.com/watch?v=WGU_4-5RaxU
この曲聴いたら早く冬にならないかなと思う。なんとなく。
Gilbert O'Sullivan/Alone Again (Naturally)
http://www.youtube.com/watch?v=BD4yL-fXU6s
このことについて、音響学のマツイ先生がいうには、
「自分は自分である」と実感するためには前に体験した出来事を
記憶しておけることが必須条件らしい。
つまり、認知症とかで記憶が失われていく人は
自分が少し前に何をしたかを忘れてしまうから、
自分という存在の連続性が失われてしまい、自分は何者であるのかが曖昧になっていくらしい。
ほーぅ・・・と思って聞いてた。
マツイ先生の話はいつもおもしろい。
このブログを誰が見てるのかわからないから学校の話って若干躊躇するんやけど、
マツイ先生は今の学校で私が一番好きな先生だ。
年齢は40代前半くらいかな。男性。
授業もわかりやすいし、何より、先生の考えていること、
合い間に合い間に繰り出されるマメ知識のような雑談が興味深い。
このブログを読んでくれてる人が興味を持ちそうな話も色々とあって
だから実はマツイ先生の授業のあった日は、入手したばかりの受け売りの知識を披露したくなって
うずうずしている。
でも、ぐっとこらえて書かない。
だってあんまり書いたら、「お前、マツイ先生の何なんだ」となりかねないから。笑
なんとなく。
・・
今日、前期の成績表が配られて、思いのほか良くてホッとした。
落ちてるかもと心配した神経系医学はA(80点以上)だった。
ギリギリ合格のCは一つも無くて、Bが一つ、あとはAかS(90点以上)。
一夜漬けで受けた科目も結構あったからなんか油断しそうになるな・・・。
はぁ・・・
いやいや、後期はもっと頑張る。
あー!
やることいーっぱい!><わー!!
この曲、今なんかのCMで使われてるね。
Blondie/Heart Of Glass
http://www.youtube.com/watch?v=WGU_4-5RaxU
この曲聴いたら早く冬にならないかなと思う。なんとなく。
Gilbert O'Sullivan/Alone Again (Naturally)
http://www.youtube.com/watch?v=BD4yL-fXU6s
裸足に羽広げ
- 2012/09/25 (Tue)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日、前期の成績表が手渡された。
担任の先生から、一人ずつ名前を呼ばれて手渡される。
前の大学では考えられなかったこと。
成績表なんてものは自分で教務部に取りにいくものだった。
前の大学はいわゆる国公立大学という部類のところだったので
本当に適当だった。
先生は自分の研究に忙しくてあまり学部生の教育には熱心ではなかったし
(そうではない先生ももちろんいたけど)、テストも紙切れ一枚に問題が2~3問で
「〇〇について知っていることを書け」、みたいなものばかりだった。
テスト無しでレポート提出だけの授業もたくさんあった。
いろんなことが自己責任で、その代わり、自由でのびのびしていた。
大学時代は勉強で息がつまりそうになることなんて一度も無かった気がする。
今の学校は違う。
日直当番があって、細かくスケジュールが決められていて、
先生との関わりも級友との関わりもものすごく密だ。
「起立、礼」の号令もある。
遅刻をしたら理由を書いて提出しなければいけないし、
とにかくあらゆることに厳密さが求められている。
最近はさすがにもう慣れたけど、最初は戸惑うことも多かった。
名札を常にぶらさげとかないといけないこととか。色々。
厳密さが求められるのはテストも同じで、
ほぼすべての科目において、正確な理解と知識の暗記が必須だ。
前の大学で主流だった論述形式の問題は、はっきりと覚えていないことが
少々あったとしても文章力で多少ごまかせる部分があったけど、
正解が決まっている〇×問題や穴埋め問題なんかは誤魔化しようがない。
容赦ない。恐ろしいテスト。
実は前期のテストでも受かったかどうかも怪しいような手ごたえの曖昧な科目があった。
落ちたかもしれないと数日間悪夢にうなされた「神経系医学」。
今日、成績見たら、Aだった。
拍子抜けした。
18科目のうち、B(70点~79点)が1科目。
あとは全部A(80点以上)で、そのうち8科目はS(90点以上)だった。
なんだこれ、と思った。
・・
とりあえず、良かった。
なんかよくわからないけど、なんとかなった。
なったというか、なってた。
ちょっとだけ気持ち救われて、後期もまた頑張れそうだ。
とにかく息がつまりそうな日々やけども。
よし。
「汚れた世界に悲しさは響いてない
どこかに通り過ぎてく ただそれを待つだけ」
この歌詞がなんかすごく好き。
「ここからどこへ行っても
世界は夜を乗り越えていく」
も。
Swallowtail Butterfly ~あいのうた~
http://www.youtube.com/watch?v=zL9GzM7dQi4
担任の先生から、一人ずつ名前を呼ばれて手渡される。
前の大学では考えられなかったこと。
成績表なんてものは自分で教務部に取りにいくものだった。
前の大学はいわゆる国公立大学という部類のところだったので
本当に適当だった。
先生は自分の研究に忙しくてあまり学部生の教育には熱心ではなかったし
(そうではない先生ももちろんいたけど)、テストも紙切れ一枚に問題が2~3問で
「〇〇について知っていることを書け」、みたいなものばかりだった。
テスト無しでレポート提出だけの授業もたくさんあった。
いろんなことが自己責任で、その代わり、自由でのびのびしていた。
大学時代は勉強で息がつまりそうになることなんて一度も無かった気がする。
今の学校は違う。
日直当番があって、細かくスケジュールが決められていて、
先生との関わりも級友との関わりもものすごく密だ。
「起立、礼」の号令もある。
遅刻をしたら理由を書いて提出しなければいけないし、
とにかくあらゆることに厳密さが求められている。
最近はさすがにもう慣れたけど、最初は戸惑うことも多かった。
名札を常にぶらさげとかないといけないこととか。色々。
厳密さが求められるのはテストも同じで、
ほぼすべての科目において、正確な理解と知識の暗記が必須だ。
前の大学で主流だった論述形式の問題は、はっきりと覚えていないことが
少々あったとしても文章力で多少ごまかせる部分があったけど、
正解が決まっている〇×問題や穴埋め問題なんかは誤魔化しようがない。
容赦ない。恐ろしいテスト。
実は前期のテストでも受かったかどうかも怪しいような手ごたえの曖昧な科目があった。
落ちたかもしれないと数日間悪夢にうなされた「神経系医学」。
今日、成績見たら、Aだった。
拍子抜けした。
18科目のうち、B(70点~79点)が1科目。
あとは全部A(80点以上)で、そのうち8科目はS(90点以上)だった。
なんだこれ、と思った。
・・
とりあえず、良かった。
なんかよくわからないけど、なんとかなった。
なったというか、なってた。
ちょっとだけ気持ち救われて、後期もまた頑張れそうだ。
とにかく息がつまりそうな日々やけども。
よし。
「汚れた世界に悲しさは響いてない
どこかに通り過ぎてく ただそれを待つだけ」
この歌詞がなんかすごく好き。
「ここからどこへ行っても
世界は夜を乗り越えていく」
も。
Swallowtail Butterfly ~あいのうた~
http://www.youtube.com/watch?v=zL9GzM7dQi4
少年
- 2012/09/23 (Sun)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶりです。
こんだけブログの間隔が空いたのも珍しいなと思うけど、
時の流れはゆっくりなような早いようなで・・・。
しばらく部屋のネットが止まってしまっていて、
それからなんだかいろんなことが億劫になり、
ブログももう書かなくていいかもなんて思ったりしてました。
でもなんか、毎日見に来てくれてる人たちがいて・・・。
こんな徒然ブログでも日々アクセスしてくれる人がいるんやなぁと思うと、
何かまたちょっと書いてみようかと。
・・
インターネット無し生活を2週間ほどしてみて思ったのは
別にネットが無くても困らないということ。
無ければ無いのが当たり前になるし、そうすると、考えるべきことが
一つ減って少し身軽になる。
この間、甥っ子が生まれて、甥っ子のことで頭がいっぱいやったというのもあるけど、
何かをあえて”表現”しようというある種の貪欲さは嘘みたいに消えて・・・。
自分が自分として存在している、そのことがすべてというか。
あと、今日、部屋を少し模様替えして、新しいカラーボックスが部屋に増えた。
ついでにゴミを捨てて、空気を入れ替えて、何かが一新された気がする。
モーツァルトの交響曲を聴きながら、少しすっきりとした部屋で、何もない今の幸せを感じている。
平和で呑気な時間。
平坦で、角の取れた四角形みたいな。
少し視界を外に向けたら、今にも争いが起こりそうな気配で、
その先には暗澹とした未来だけがあるような気がしなくもないけれど。
とりあえず、そんなのには目を伏せてみる。
気づかないフリをする。
今は。
少し勉強してから楽器を弾こう。
夏、終わったね。
井上陽水/少年時代
http://www.youtube.com/watch?v=WjfHrRhHcxs
こんだけブログの間隔が空いたのも珍しいなと思うけど、
時の流れはゆっくりなような早いようなで・・・。
しばらく部屋のネットが止まってしまっていて、
それからなんだかいろんなことが億劫になり、
ブログももう書かなくていいかもなんて思ったりしてました。
でもなんか、毎日見に来てくれてる人たちがいて・・・。
こんな徒然ブログでも日々アクセスしてくれる人がいるんやなぁと思うと、
何かまたちょっと書いてみようかと。
・・
インターネット無し生活を2週間ほどしてみて思ったのは
別にネットが無くても困らないということ。
無ければ無いのが当たり前になるし、そうすると、考えるべきことが
一つ減って少し身軽になる。
この間、甥っ子が生まれて、甥っ子のことで頭がいっぱいやったというのもあるけど、
何かをあえて”表現”しようというある種の貪欲さは嘘みたいに消えて・・・。
自分が自分として存在している、そのことがすべてというか。
あと、今日、部屋を少し模様替えして、新しいカラーボックスが部屋に増えた。
ついでにゴミを捨てて、空気を入れ替えて、何かが一新された気がする。
モーツァルトの交響曲を聴きながら、少しすっきりとした部屋で、何もない今の幸せを感じている。
平和で呑気な時間。
平坦で、角の取れた四角形みたいな。
少し視界を外に向けたら、今にも争いが起こりそうな気配で、
その先には暗澹とした未来だけがあるような気がしなくもないけれど。
とりあえず、そんなのには目を伏せてみる。
気づかないフリをする。
今は。
少し勉強してから楽器を弾こう。
夏、終わったね。
井上陽水/少年時代
http://www.youtube.com/watch?v=WjfHrRhHcxs
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
fisun
性別:
女性