手をつなぐ
日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。
漕いで
- 2012/11/08 (Thu)
- 日々のこと |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
でもまた一息つく間もなく次のテスト勉強しないとやけど・・・。
日々があっという間に過ぎていく。
テスト勉強してるときは人とのかかわりが薄くなる。
どこまでも果てしない知識の湖の中でボートを一人、漕いでいるような。
夜の琵琶湖を思い出す。
真っ黒な液体の中を月明かりだけを頼りに漕ぐ。
手を止めたらボートは止まる。
止まったままいつ明けるかもわからない夜明けをじっと待つのが恐くて
疲れても疲れても腕を動かし続ける。
対岸はなかなか見えてこない。
でも、漕ぐ。
目的がどうとか、そういうことじゃなくて。
漕いで、進む。
それはもう本能のような感じで。
・・
テストが少し一段落すると、また色んな物が見えてくる。
いつも行くスーパーの前田くん、レジ打ち上達したな、とか
Art Blakey & Jazz Messengersを久しぶりに聴いたら
やっぱめちゃくちゃカッコいいな、とか。
今日はブログでも書くか、とか、
ああ、メールに返信しないと、とか。
ただこんな日々でも一つ救いなのは、クラスの友人らとの仲が
すごく近くなってきていること。
みんなツライから、「限界や」とか「無理!」とか言いながら、
でも次の日また同じ席に座ってるのを見て安心して・・・。
とにかく毎日、朝から晩まで一緒にいるんやもん。
普通の仲じゃないよね。
ほんの半年そこそこの付き合いなのに、2、3年は一緒にいるみたいな感じがする。
しかも親しくしてる人たちが本当にみんな善良な人たちやから・・・
その存在に救われているところは大きい。
そうそう、今日、ちょっと嬉しいことがあった。
某クラスメイトから、おもむろに言われた言葉。
「ファンなんです」。
最初、意味がわからなくて、ファン?何の?って思ってたら
私のことと知りビックリ。
ファンって・・・。
普通に生活してて、そんなんなかなか言われないよね?
しかも普段そんなに話したことのない人(でもクラスをイイ雰囲気に持っていくために
かなり尽力してくれている奇特な人)から言われたので、なおさらなんかこう、
しんみり嬉しかった。
乾いた日常に潤いをくれる一言というか。
(こういうこと思っちゃう感じがなんか老いたなぁって思うけど。笑)
はぁ・・・
ブログを終えるのがなんとなく名残惜しい。。。
あとなんか書くことあるかな・・・。
そうそう、マツイ先生の授業で習ったことで、
純粋なもともとの日本語である和語には濁音で始まる語が無いという話。
だからか、現代でも、日本語母語話者は濁音から始まる物の名前に対し、
奇異な印象を受けるのだとか。
例で挙げられてたのが、ゴジラ。
そういや、人間の名前でも濁音から始まるのってあんまり無いなと思って。
あっても男性の名前で、大輔とか、大蔵とか、雁之助とか玄太とか。
なんかこう、ちょっと強そうな感じがするというか。
女性になったらなおさら濁音から始まる名前って本当に少ないなぁって・・・
でも、ふと発見した。
ジャイ子。
しかも、剛田ジャイ子。
濁音三つ。
なんか、どうでもいいことやけど、ちょっと誰かに言いたくて書いちゃいましたね・・・。
フフ・・・。
さ、そろそろご飯でも作って食べるとするか。。。
あ~こういう本気でカッコいいジャズ聴きにいきたいなー><
Art Blakey & The Jazz Messengers/Moanin'
http://www.youtube.com/watch?v=9k_4oUZr3Vk
出会う
- 2012/11/01 (Thu)
- 日々のこと |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
私が入ったのは2歳児のクラス。
ちょっとずつ物もわかり始めてきて、
自分が知ってることを色々披露してくれる子どもが多かった。
子どもへの接し方を学ぶこと、言語の発達や遊びをよく観察するというのが目的なんやけど、
私は子どもが好きなので、どこまでもじゃれついてくる子どもたちを前に
実習というのを忘れそうになるくらいただただ楽しかった。
疲れてるときに子どもと遊ぶと体は疲れるんやけど、
精神的にはものすごいエネルギーをもらえる気がする。
「ボク、お笑い芸人だよ。おしりごっつんしまーす」と言って、
ひたすら床に尻もちをつき続けるというシュールな一発芸を見せてくれる子や、
「名前なあに?」と聞いてくるも、私の名前の「ひ」も「す」もまだ発音できなくて困ってしまう子、
おやつで出てきた石焼き芋をお皿の上で「コロコロコロ~」と言って転がしながら
どんぐりころころを歌いだす子・・・。
みんな、本当に可愛かった。
午睡の時間になって布団に入る子を寝かしつけながら、ふと、
私にこのくらいの子がいても全然おかしくないんよなぁと思ってみたり。
そう思うと、みんな我が子のような気がしてきて、なんだか愛おしさしきりだった。
今日は学校が割り当てた4人グループで一緒に実習に行ったんやけど、
このメンバーがたまたますごくストレスフリーな人たちやったのも良かった。
人の気持ちをちゃんと思いやれる、優しい人たち。
最近のクラスの現状についても、皆、同じような思いを持っていて
行き帰りの道中、それを分かち合えたのも本当に良かった。
色々あるけどこれから支え合っていこうねって、最後は前向きな話もできたし・・・。
なんか今日はホッとした。
ちょっと心折れかけてたのが戻ってきた気がする。
やっぱり人とこうしてちゃんと”出会う”って大事やなぁと思う。
・・
最後に・・ちょっとだけお知らせを。
みどりんが何やらニット帽編みのワークショップをするらしいです。
今回私は11月も相変わらず大変な日々が続く見込みがゆえ(苦笑)、
もしかしたら行けないかもなのですが、みなさん、これはお薦めです。
きっと楽しいですよ。みどりんのトークにも注目!笑
詳細は以下のとおり。
カップルの人はこの企画で手編みのニット帽作っちゃってクリスマスに備えるというのも
いいかもですね☆
TOBIRA企画 ☆第1弾☆
『フユコモノ・イトコモノ』
gallery nico*(antique&zakka nico*店内)
2012.11.14.(wed)-11.20.(tue)
12:00-19:00 月定休
※ワークショップは11.17(sat),11.18(sun),11.20(tue)に開催!!
展示販売 「糸たちのふわふわ冬支度まーけっと」
冬の装いにプラスしたい冬の小物たちを集めました。
ニット帽、ショール、コサージュ、バレッタ、PIN、シュシュ、・・・
Workshop 「冬を楽しく暮らす 毛糸のススメ ~はじめてのゆびあみ~ 」 ●要予約●
編み物はできないけど編んでみたい…
まずは、毛糸に触ってみませんか?
とても簡単なので、初めての方にもおすすめです。

作るもの:ニット帽
毛糸(黒・紺・ベージュ・グレー・カーキ・ワインレッド)
オプションでポンポンを付けれます。
※予約の際に教えてください。
日時:
11.17(sat) 13:00~14:30/15:00~16:30/17:00~18:30
11.18(sun) 13:00~14:30/15:00~16:30/17:00~18:30
11.20(tue) 13:00~14:30
参加費:2,000円(材料費込)
オプションのポンポンは500円
定員:各回4名様
※時間の変更がある場合がございます。
持ち物:なし
ブログも見てみてね!
http://ameblo.jp/mid318/
救い
- 2012/10/28 (Sun)
- 日々のこと |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
実は級友が一人、突然、休学に入ってしまい・・・。
休学に入ったのは彼女が初めてじゃない。
これまでも既に3人が休学している。
でも、今回は私の親しい級友の一人であったこと、
そして、彼女がとても真面目で熱心な人だったこともあり、ショックが大きかった。
あるときから風邪が治らなくなり、ずっとしんどそうで、
お昼も食べれなくて机に臥せっていて・・・。
それでもテスト勉強は一生懸命にしていい点数を取って、
パワーポイントを使った発表では率先してみんなに質問をし、
誰よりも熱心だった。
そんな彼女が燃え尽きるみたいに・・・。
最後に彼女からクラスのみんなへ宛てた手紙には、
最後まで共に学べない悔しさや途中で離脱することへの謝罪なんかが書きつづられていて、
「申し訳ありません」の文言が出るたびに、いたたまれない気持ちでいっぱいになった。
手紙が別の級友によって代読された後、
彼女と一番親しくしていたゆーみんがその場で泣き崩れてしまって、
つられて私も泣けてきて、とりあえずゆーみんの手を取り廊下に連れ出して
二人で泣いた。
みんな、余裕を失っている。
体調が悪いのに気づいていたのに何も声を掛けられなかったと気に病む人、
罪悪感を感じる人、あえて明るくふるまう人・・・。
いずれにせよ、何も感じてない人なんてきっといなかったと思う。
ペーパーテストに実技テストが加わり、レポート課題もあって、
一つ終わればまた一つ増え・・・としていくなかで、完璧を追求するのは
どんどん難しくなっていく。
というか、そんなことはできないと思う。
とりあえず目の前のことから逃げ出さずにただひたすらにこなしていく。
私もそんな状態で、週末になるといまだに鼻のぐずぐずが治らない。
自律神経のどこかがおかしくなってるのかもしれない。
でもなんだかんだ言いつつ、私は自分に甘いので、
大体のところで見切りをつけて次に進むというのができるけど、
自分に厳しい人ほど、今の状況は苦しいにちがいない。
完璧を目指せば目指すほど、苦しくなる。
それは間違いないと思う。
なんだかギスギスした雰囲気を感じるときがある。
競争社会の価値観がそのままそこに反映されているような・・・。
人を蹴落として進むんじゃない。
見せかけのギブアンドテイクでつながった希薄な人間関係なんていらない。
せめて、彼女が残した手紙が、ゆーみんの涙が、これから
良い方向に何か影響したらいいなと思う。
しんどさを分かち合って、助け合うような方向に。
自分がしんどいときはきっと周りもしんどいとき。
そういうの、見失わないようにしたい。
・・
高校生ラップ選手権第2回大会
http://www.youtube.com/watch?v=2XZfWFxosI0
これね、なんかすごい良かった。
私、高校生の合唱コンクールとか吹奏楽コンクールとかも好きなんやけど、
ラップもいいね。
感動した。ラップ好きじゃなくてもこれはイイ!って思う気がする。
三日月
- 2012/10/20 (Sat)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さっきバス亭でバスを待ちながらふと、線香花火したいなぁと思った。
秋の深まりに線香花火。
火花が風に揺れてパチパチいうの、綺麗やろうな。
・・
明日はヘグムを人前で演奏する日やというのに、
来週のペーパーテストと実技テストのことが脳裏をよぎる。
音は正直だ。
テストのことを考えて弾く音は紙切れみたいな音がする。
味気ない、パラパラの音。
楽器を弾く時間が無くなるのは良くないし、
誰かと会ったり連絡する時間が無くなるのも良くない。
知識の詰め込みは同時に心の余白を奪ってしまう。
詰め込むんじゃない、自分の一部として受け入れて
馴染ませていかなくては、と思う。
今はバスの中。
お腹空いたな。
明日をもっと楽しめるように、今日はできるだけ早く寝ようと思う。
おやすみなさい。
(・・まだ寝ないけど)