手をつなぐ
日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。
カテゴリー「日々のこと」の記事一覧
沈黙は
- 2013/06/19 (Wed)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長田弘という詩人の詩で「人生は森のなかの一日」というのがあって。
こうやって始まる。
「何もないところに、
木を一本、わたしは植えた。
それが世界のはじまりだった。」
グスタフ・クリムトの絵と共に流れる言葉たち。
何もないところに植えた一本の木はたった一本で
そんな儚いものが、どうやって世界をつくりだせたんやろう。
でももしそれで世界がはじまったのだとしたら、
それは希望以外の何物でもないな。
誰かと出会い、言葉を交わす。
思いを伝える。
そこから生まれる世界がある。
・・
さっき、ガラスのコップに水滴がついていて、
そのあとそこに置いた紙が濡れた。
ほんの一滴のしずくが紙を濡らす。
そして、文字をにじませる。
存在している限り、何かに影響している。
たとえば私が今涙を流したら
同じように紙を濡らし
文字をにじませるやろう。
もしももっとたくさんの涙を流したのなら
燃え盛る炎を少しばかり鎮めるのかもしれない。
たとえほんのわずかでも。
無駄なものなんて、きっと何もない。
「森の木がおおきくなると、
おおきくなったのは、
沈黙だった。
沈黙は、
森を充たす
空気のことばだ。」
・・
「次の日、きみがやってきて、
そばに、もう一本の木を植えた。
木が二本。木は林になった。
三日目、わたしたちは、
さらに、もう一本の木を植えた。
木が三本。林は森になった。」
沈黙は
世界のはじまりは
こうやって始まる。
「何もないところに、
木を一本、わたしは植えた。
それが世界のはじまりだった。」
グスタフ・クリムトの絵と共に流れる言葉たち。
何もないところに植えた一本の木はたった一本で
そんな儚いものが、どうやって世界をつくりだせたんやろう。
でももしそれで世界がはじまったのだとしたら、
それは希望以外の何物でもないな。
誰かと出会い、言葉を交わす。
思いを伝える。
そこから生まれる世界がある。
・・
さっき、ガラスのコップに水滴がついていて、
そのあとそこに置いた紙が濡れた。
ほんの一滴のしずくが紙を濡らす。
そして、文字をにじませる。
存在している限り、何かに影響している。
たとえば私が今涙を流したら
同じように紙を濡らし
文字をにじませるやろう。
もしももっとたくさんの涙を流したのなら
燃え盛る炎を少しばかり鎮めるのかもしれない。
たとえほんのわずかでも。
無駄なものなんて、きっと何もない。
「森の木がおおきくなると、
おおきくなったのは、
沈黙だった。
沈黙は、
森を充たす
空気のことばだ。」
・・
「次の日、きみがやってきて、
そばに、もう一本の木を植えた。
木が二本。木は林になった。
三日目、わたしたちは、
さらに、もう一本の木を植えた。
木が三本。林は森になった。」
沈黙は
世界のはじまりは
PR
ひとの魂
- 2013/06/15 (Sat)
- 日々のこと |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
本当に、何日かぶりにヘグムを弾いた。
このところあまりに多忙で余裕のない生活で・・・
そういうとき、楽器を弾けなくなってしまう。
「寂念」という曲を弾くのに、慌ただしいハイテンションでは無理なのだ。
この曲を弾いていると、心がシンとなる。
気持ちが静かなときじゃないと感じられない。
シン。
静かな、音。
・・
昨日あった内科学の授業がおもしろかった。
すごくくだけた、ユーモアセンス抜群のおじいちゃん先生で。
しょっちゅう話が脱線するんやけど、そのときのトークのおもしろさに爆笑してしまう。
間の取り方、話の展開、オチへの持って行き方なんかが絶妙で・・・。
その辺の芸人さん顔負けなんじゃないかと思うくらい。
本当におもしろい。
その内科学の先生がしていた興味深い話。
人間の体は、常にベストコンディションであるために
いろんなホルモンが絶えず分泌されている。
そのホルモンの一つに、オキシトシンというのがある。
これは何をするのかというと、出産のときに子宮をギューッと収縮させたり、
乳汁を分泌させたりする。
でも、そもそも、陣痛はなぜ起こるのか。
オキシトシンに合図を起こり、陣痛を引き起こす命令を下しているのは
何者なのか?
その部分がいまだ解明されていないのだとか。
で、これについての現段階での有力な学説が、
母体からの指令ではなく、胎児の方からの指令である、というものらしい。
これ聞いて、へー!!と思って妙に納得した。
私が産まれたときのことを母親から聞いたことがあるんやけど、
私はなかなか産まれてこなかったんやって。
予定日を過ぎてもちっとも陣痛が起こらなくて、
お医者さんからは、とにかく歩き回りなさいと言われて、うちの親は2月の寒いさなかに
家の近所を歩きまくってたらしい。笑
で、予定日を随分と過ぎて、やーっと出てきたと。
そんな感じやったらしい。
でね、内科学の先生の話がもし本当やとしたら、
私、感覚的に思うんやけど、なんとなく、胎内から外に出ようという意識が
希薄やったんじゃないかなぁって。
たぶん、そのときから呑気やったんやと思う。
散歩で振動与えられまくって、おや?って気づいて、
それでやっとのろのろ出てきたんじゃないかなって。
いや、これ、真剣に思う。
だってね、私、ホンマに小さいころ、みんなより2テンポくらい何やっても遅くて。
でも全然焦ったりした記憶もなくて、付いていけてないことにすら
気づいていない子どもやったみたいやから。
保育所の記録とかでも、びっくりする記載とかあって。
「今日いつの間にか歯ブラシを飲み込んでしまい、吐き出させようとしましたが、
出てきませんでした。周りの子どもたちからの”ひすんちゃん、歯ブラシ飲んだ!”の声で
処置をしたのですが、本人は苦しそうな様子もなく、ニコニコ笑っていました」とか。
幼稚園の記録でも
「今日、お弁当の仕切りを誤ってゴミ箱に捨ててしまったようです。
周りの子どもたちが、”ほかしてたで”と言うので、本人に尋ねると、
”わからへん”と首をかしげていました」・・とか。
「何を聞いても、”まぁまぁ”、”わからへん”、”どっちでもいい”と言います」とか。
たぶん、胎内にいたときからこんな感じやったんやと思う。
(ちなみに今もこの傾向、多いにある。苦笑 今は一応、自覚あり。)
というわけで、本日、新たな学説が生まれました。
「人間の本質は産まれる前から決まっている」
(・・既に同じようなこと言ってる人いると思うけど。笑 ・・あ、いるな。)
・・
さ・・・
寝よ・・・。
今の部屋から見える空

このところあまりに多忙で余裕のない生活で・・・
そういうとき、楽器を弾けなくなってしまう。
「寂念」という曲を弾くのに、慌ただしいハイテンションでは無理なのだ。
この曲を弾いていると、心がシンとなる。
気持ちが静かなときじゃないと感じられない。
シン。
静かな、音。
・・
昨日あった内科学の授業がおもしろかった。
すごくくだけた、ユーモアセンス抜群のおじいちゃん先生で。
しょっちゅう話が脱線するんやけど、そのときのトークのおもしろさに爆笑してしまう。
間の取り方、話の展開、オチへの持って行き方なんかが絶妙で・・・。
その辺の芸人さん顔負けなんじゃないかと思うくらい。
本当におもしろい。
その内科学の先生がしていた興味深い話。
人間の体は、常にベストコンディションであるために
いろんなホルモンが絶えず分泌されている。
そのホルモンの一つに、オキシトシンというのがある。
これは何をするのかというと、出産のときに子宮をギューッと収縮させたり、
乳汁を分泌させたりする。
でも、そもそも、陣痛はなぜ起こるのか。
オキシトシンに合図を起こり、陣痛を引き起こす命令を下しているのは
何者なのか?
その部分がいまだ解明されていないのだとか。
で、これについての現段階での有力な学説が、
母体からの指令ではなく、胎児の方からの指令である、というものらしい。
これ聞いて、へー!!と思って妙に納得した。
私が産まれたときのことを母親から聞いたことがあるんやけど、
私はなかなか産まれてこなかったんやって。
予定日を過ぎてもちっとも陣痛が起こらなくて、
お医者さんからは、とにかく歩き回りなさいと言われて、うちの親は2月の寒いさなかに
家の近所を歩きまくってたらしい。笑
で、予定日を随分と過ぎて、やーっと出てきたと。
そんな感じやったらしい。
でね、内科学の先生の話がもし本当やとしたら、
私、感覚的に思うんやけど、なんとなく、胎内から外に出ようという意識が
希薄やったんじゃないかなぁって。
たぶん、そのときから呑気やったんやと思う。
散歩で振動与えられまくって、おや?って気づいて、
それでやっとのろのろ出てきたんじゃないかなって。
いや、これ、真剣に思う。
だってね、私、ホンマに小さいころ、みんなより2テンポくらい何やっても遅くて。
でも全然焦ったりした記憶もなくて、付いていけてないことにすら
気づいていない子どもやったみたいやから。
保育所の記録とかでも、びっくりする記載とかあって。
「今日いつの間にか歯ブラシを飲み込んでしまい、吐き出させようとしましたが、
出てきませんでした。周りの子どもたちからの”ひすんちゃん、歯ブラシ飲んだ!”の声で
処置をしたのですが、本人は苦しそうな様子もなく、ニコニコ笑っていました」とか。
幼稚園の記録でも
「今日、お弁当の仕切りを誤ってゴミ箱に捨ててしまったようです。
周りの子どもたちが、”ほかしてたで”と言うので、本人に尋ねると、
”わからへん”と首をかしげていました」・・とか。
「何を聞いても、”まぁまぁ”、”わからへん”、”どっちでもいい”と言います」とか。
たぶん、胎内にいたときからこんな感じやったんやと思う。
(ちなみに今もこの傾向、多いにある。苦笑 今は一応、自覚あり。)
というわけで、本日、新たな学説が生まれました。
「人間の本質は産まれる前から決まっている」
(・・既に同じようなこと言ってる人いると思うけど。笑 ・・あ、いるな。)
・・
さ・・・
寝よ・・・。
今の部屋から見える空
シンシなヒト。
- 2013/06/09 (Sun)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先週はほぼ毎日のように学校に残ってひたすら次の演習の練習をしていた。
今回、私は完全に裏方で、表に立つのはグループの別の子たちだ。
子どもの演習のときには最初少し消極的な雰囲気やったメンバーも、
今回は最初から、僕がやります、私がやります!と積極的に申し出てくれた。
嬉しい。
練習では、私が当日来る予定の患者さん役を演じて、実際の面接さながらに
やってみせている。
こんなこと起こるかも、こんなこと言われるかもって、あれこれ想定して。
最初は患者役である私からの反応に動揺してたメンバーも、
前回の練習では、相当柔軟に対応できるようになっていて。
練習の成果といえばそれまでやけど、
周りからの助言やダメ出しに心が開かれているというのが大きいと思う。
もっとこうした方がいいんじゃないか、こういうとこ直してみたらどうかなって言ったら
それを一つひとつメモにとって、次の練習のときまでにはきっちり修正してくる。
練習で頭を使って疲れても、「また家で練習してきます!」なんて言葉を聞くと
疲れが嘘のように消えて清々しさが心に満ちてくる。
本当に真摯な人たちだな、と思う。
こういうのって、簡単なようでなかなかできないことだ。
みんな、それぞれにプライドがあるから。
私はかつて大学で対人援助について学んだので、一応のセオリーというか、
場面に応じた言葉の返し方や振る舞いというのは
多少なりともほかの子達より知っている部分がある気はする。
とはいえ、プロではないし、私の意見を取り入れる必然性は無い。
でも、いつも私の言葉に真剣に耳を傾けて、取り入れていこうとしてくれる。
本番の日に向けて、そのとき対峙する患者さんに対して、
何よりも誠実であろうとする思い。
自分のプライドや自尊心よりも、そちらを迷わず優先する彼や彼女を
本当に素敵だな、と思う。
・・
先日、学校の就活セミナーで自己PR文を書いて出すという課題があって。
自分の長所、短所も併せて書くんやけど、これがなかなか書けなくて。
前までは、いかにもな内容を適当に書いて出せてたんやろうけど、
今はイチイチ悩んでしまう。
(好奇心旺盛?・・・うーん・・・謙虚?・・・いや・・・)みたいな。
思いつくけど、そうとも言い切れないかもって躊躇する、のスパイラル。笑
散々悩んで絞り出して、やっとの思いで提出した。
そのとき、自己PRの一文に書いたのが、
”どんなときも自分自身と他者に対し誠実であることを心がけます”という言葉。
就職担当者からしたらこういうのあんまり求めてないかもやけどね。w
でも・・・うまくやれないときもあると思うけど、こうありたいという決意を込めて。
意識の片隅に置いておきたいな、と思って。
さ・・・。
勉強しないと。
もうずっと勉強!
先週、グループの演習で時間とられて全然進んでないやつ、いい加減やらないと。
でも気分転換もしつつ・・・
この言葉何度言ったかわからないけど・・・
やっぱり、
頑張ろう。
今回、私は完全に裏方で、表に立つのはグループの別の子たちだ。
子どもの演習のときには最初少し消極的な雰囲気やったメンバーも、
今回は最初から、僕がやります、私がやります!と積極的に申し出てくれた。
嬉しい。
練習では、私が当日来る予定の患者さん役を演じて、実際の面接さながらに
やってみせている。
こんなこと起こるかも、こんなこと言われるかもって、あれこれ想定して。
最初は患者役である私からの反応に動揺してたメンバーも、
前回の練習では、相当柔軟に対応できるようになっていて。
練習の成果といえばそれまでやけど、
周りからの助言やダメ出しに心が開かれているというのが大きいと思う。
もっとこうした方がいいんじゃないか、こういうとこ直してみたらどうかなって言ったら
それを一つひとつメモにとって、次の練習のときまでにはきっちり修正してくる。
練習で頭を使って疲れても、「また家で練習してきます!」なんて言葉を聞くと
疲れが嘘のように消えて清々しさが心に満ちてくる。
本当に真摯な人たちだな、と思う。
こういうのって、簡単なようでなかなかできないことだ。
みんな、それぞれにプライドがあるから。
私はかつて大学で対人援助について学んだので、一応のセオリーというか、
場面に応じた言葉の返し方や振る舞いというのは
多少なりともほかの子達より知っている部分がある気はする。
とはいえ、プロではないし、私の意見を取り入れる必然性は無い。
でも、いつも私の言葉に真剣に耳を傾けて、取り入れていこうとしてくれる。
本番の日に向けて、そのとき対峙する患者さんに対して、
何よりも誠実であろうとする思い。
自分のプライドや自尊心よりも、そちらを迷わず優先する彼や彼女を
本当に素敵だな、と思う。
・・
先日、学校の就活セミナーで自己PR文を書いて出すという課題があって。
自分の長所、短所も併せて書くんやけど、これがなかなか書けなくて。
前までは、いかにもな内容を適当に書いて出せてたんやろうけど、
今はイチイチ悩んでしまう。
(好奇心旺盛?・・・うーん・・・謙虚?・・・いや・・・)みたいな。
思いつくけど、そうとも言い切れないかもって躊躇する、のスパイラル。笑
散々悩んで絞り出して、やっとの思いで提出した。
そのとき、自己PRの一文に書いたのが、
”どんなときも自分自身と他者に対し誠実であることを心がけます”という言葉。
就職担当者からしたらこういうのあんまり求めてないかもやけどね。w
でも・・・うまくやれないときもあると思うけど、こうありたいという決意を込めて。
意識の片隅に置いておきたいな、と思って。
さ・・・。
勉強しないと。
もうずっと勉強!
先週、グループの演習で時間とられて全然進んでないやつ、いい加減やらないと。
でも気分転換もしつつ・・・
この言葉何度言ったかわからないけど・・・
やっぱり、
頑張ろう。
待つ。
- 2013/06/05 (Wed)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「隷従」、という言葉があって。
つき従って言いなりになること、らしい。
『凍れる夜』の中でこの言葉が繰り返し出てきて、
そのたびに、なんて恐ろしい言葉やろう、と思っていた。
劇中、何度か、過去と現在が入り混じるみたいな展開があって。
今も昔も人は自由になんて生きてはなくて、何かに隷従しているのだ、と
そんなことを思ったら、思ったら・・・というか、そのことを真剣に考え出すと
何ともいえない重苦しい空気が体中を巡り巡って
この状態こそがホラーやな、と思ったり。(『凍れる夜』はオカルトホラーの演劇)
・・
先日、友人と会っていたときに話していた。
人間は自分の力で何かを選んでいるように思っているけれど、
実際はそんなもの何一つ無いんじゃないかって。
全部もう決まっていて、私たちはそれを知らないだけ。
彼女は結婚して最近子どもを身ごもったのだけれども、
胎児の発育がどうも思わしくないみたいで・・・。
自分の力ではどうすることもできない何か。
胎児の発育なんて、まさにそうで。
それを身をもって体感しているからこその、リアリティのある言葉。
重い、言葉。
私もときどき、自分ではどうすることのできない力を感じることがある。
もうこんなのは不毛だ、やめよう。
・・そう、いくら思ってみても、結局、どうにもこうにもやめられない、ということがある。
意志の力とか、思い込みとか、そういうのではなくて。
そんなものでは到底、抗えない力。
なすすべもなく、ただ従うしかない。
そんな何かに、私も隷従している気がする。
寝る前に沸々と沸き起こってくるこの想いをどう消化して眠りにつけばいいのか
わからないけれど。
それにあんまり眠くない。
けど、目をつぶれば眠れる気もする。
おやすみなさい。
なんか心細くなったからこれ聴こう。笑(小心者!)
Ben E.King/Stand By Me
http://www.youtube.com/watch?v=rugmXGeBCDI
ついでに何か楽しい話。
そうそう、今日(6月4日)を境に、うお座の恋愛運は12年ぶりのものすごい
ビッグウェーブに乗るらしい。
なんやろ・・・いきなりモテモテになったりとかするのかなぁ?w
まだ見ぬ未来はもしかしたら決まってるのかもしれないけれど、
でも、楽しみに待つ。
待つことの楽しさは失いたくない!
つき従って言いなりになること、らしい。
『凍れる夜』の中でこの言葉が繰り返し出てきて、
そのたびに、なんて恐ろしい言葉やろう、と思っていた。
劇中、何度か、過去と現在が入り混じるみたいな展開があって。
今も昔も人は自由になんて生きてはなくて、何かに隷従しているのだ、と
そんなことを思ったら、思ったら・・・というか、そのことを真剣に考え出すと
何ともいえない重苦しい空気が体中を巡り巡って
この状態こそがホラーやな、と思ったり。(『凍れる夜』はオカルトホラーの演劇)
・・
先日、友人と会っていたときに話していた。
人間は自分の力で何かを選んでいるように思っているけれど、
実際はそんなもの何一つ無いんじゃないかって。
全部もう決まっていて、私たちはそれを知らないだけ。
彼女は結婚して最近子どもを身ごもったのだけれども、
胎児の発育がどうも思わしくないみたいで・・・。
自分の力ではどうすることもできない何か。
胎児の発育なんて、まさにそうで。
それを身をもって体感しているからこその、リアリティのある言葉。
重い、言葉。
私もときどき、自分ではどうすることのできない力を感じることがある。
もうこんなのは不毛だ、やめよう。
・・そう、いくら思ってみても、結局、どうにもこうにもやめられない、ということがある。
意志の力とか、思い込みとか、そういうのではなくて。
そんなものでは到底、抗えない力。
なすすべもなく、ただ従うしかない。
そんな何かに、私も隷従している気がする。
寝る前に沸々と沸き起こってくるこの想いをどう消化して眠りにつけばいいのか
わからないけれど。
それにあんまり眠くない。
けど、目をつぶれば眠れる気もする。
おやすみなさい。
なんか心細くなったからこれ聴こう。笑(小心者!)
Ben E.King/Stand By Me
http://www.youtube.com/watch?v=rugmXGeBCDI
ついでに何か楽しい話。
そうそう、今日(6月4日)を境に、うお座の恋愛運は12年ぶりのものすごい
ビッグウェーブに乗るらしい。
なんやろ・・・いきなりモテモテになったりとかするのかなぁ?w
まだ見ぬ未来はもしかしたら決まってるのかもしれないけれど、
でも、楽しみに待つ。
待つことの楽しさは失いたくない!
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
fisun
性別:
女性