忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「日々のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

割爪

今朝Facebookを見たら私の大学時代の後輩の男の子が
彼女とお互いに書き合いっこしたという似顔絵をアップしていた。
それをさっき見てなんかものすごく和んだ。
私は彼のことも彼女のことも知っていて、
二人が住んでいる古い木造の家にも行ったことがある。
素朴でゆるやかな生活をしていて、ときどき出先で二人にばったり会ったりするんやけど
なんか本当に仲が良くていつも好感をもってしまう。
仲がいいと言っても決してべたべたした感じじゃなくて、そこに優しい時間の流れを感じるというか。
大事に思い合ってるのが伝わるみたいな。
そんな感じ。

学校の友達のあさひ、ゆーみん、あっこちゃん、あやかちゃん。
毎日お昼ご飯はこのメンバーと私とで食べている。
この時間がいつも本当に楽しくてホッとする。
なんか、みんな、「自分」をしっかり持ちつつ、「自分以外の他者」を尊重できる人たちで。
決して特定の何かに秀でてるわけじゃない。
でも、優しさや思いやりや親切なんかが当たり前のものとして
ちゃんと体に染みこんでるのをいつも感じる。
私の親指にマスキングテープが巻きついてるのを見たあやかちゃんが、
「あれ、どうしたの?」と聞く。
爪割れてさ、でもバンドエイド無くて応急処置(笑)、というと
「私あるよ~」とバッグの中をガサガサやってバンドエイドを探しだす。
あさひも「なに、バンドエイド?」とノロノロ探しだす。
あっこちゃんが「ごめん、私無い。爪割れたら引っ掛かって痛いやんなぁ」と眉間に皺を寄せ、
痛そう!みたいな顔で言う。
ゆーみんがご飯食べつつうなづいて、「痛い痛い」と言う。

なんか大した話じゃないけど、大したことじゃないことが大事なのだと思うから
書いてみた。

うまく言えないけど。



行ってきまっ☆


PR

キツネ。

席替えをした。
学校の方針(?)で毎月席替えをすることになってて。
引いた番号は42番。
一番後ろの窓際の席だった。

・・

聴覚のことを学ぶ授業で、二人一組になっての演習があった。
演習は二人のうち一人が自分の手で両耳を塞ぎ、相手が話す昔話を聞きとって
それを後からこう聞こえましたと発表するというもの。
前の席に座るタカハラさんとペアになった。

最初、私が耳を塞いでタカハラさんが話す昔話を聞いた。
くぐもった音で聞こえてきたのは、桃太郎の話だった。
「昔むかし、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山へ芝刈りに行き、おばあさんは川へ洗濯に出かけました。
すると、川の上の方から大きな桃が流れてきました」

ここでタイムアップ。
私は塞いでた耳を開いて、それをそっくりそのまま復唱。
「・・すると、川の上の方から大きな桃が流れてきました」
どの音が聞きとりにくかったかなどを確認して、役割交代。
次は私が話す番に。

このとき、実は私も桃太郎を話す気満々やったので
ちょっとどうしたもんかなと。
同じ話をしても良かったけど、ちょっと考えてこんな話をした。
「昔むかし、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
二人はとても親切でした。
隣の家には少しイジワルなおばあさんがいましたが、二人はそのおばあさんにも
親切にしていました。
ある寒い夜のこと、親切な二人の家の扉をトントンと叩く者がいました。
おばあさんが戸を開けると、そこには死にかけのキツネが横たわっていました。
キツネは言いました。
「すいません、よろしければ一泊ここに泊めてやくれませんか」と・・・」

ここでタイムアップ。
タカハラさん、この話を復唱。
「・・死にかけのキツネが横たわっていました。キツネは言いました。キツネは・・・」
まで言って、そのあと、やや怪訝な顔になって、「・・この話何ですか?」と。
この話ね、私が今作った話って答えたら、
タカハラさん、えぇ~・・・ってやや絶句して、そのあと、
「そしたらこれ、昔話じゃないじゃないですか」と。
ああ~そっかぁって。
アハハハハ~!って笑ってたら授業が終わってた。

そのあとの休み時間、タカハラさんと打ち解けて仲良くなった。
大体私はこうやって人と仲良くなる。
この人なんか・・・思ってたのと違う、と思われてそれで。笑
でも私はいつもこんななのに、初対面ではそう思われないことがどうも多いらしい。
落ち着いてるとか、しっかりしてるとか言われる。
でも長く付き合うと段々わかってくる。
こんなんなのだ。

なんか、人に緊張感を与えたくないなぁと思う。
もっと気楽で適当でいい。
人見知りする人とならなおさらそう思う。
私に気をつかうことなんて何もないのにって。
だからそういうときはしょーもない話をする。
グダグダな話。
話しても話さなくてもいいやろうみたいなことを話したりもする。
それでその人の笑顔が見れたらホッとする。
良かった、と思う。



明日も一限から!

頑張る。



平和

明日は一限から授業。
早く起きないとなんやけど、少しだけ。

・・

最近、なんかすごく、びっくりするくらい心が平和だ。
平和であることにびっくりするってどういうことだという気もするけど、
でもこの言い方が一番しっくり来るというか。
忙しさでいうと、今はたぶん相当忙しいし、自分の趣味や自由に遊べる時間なんかは
前より格段に減っている。
ついでに言うと、お金も全然無いからほとんど何も買っていない。
でも、そもそも欲しいものが無い。
もともと物欲はあまり無い方やったけど、今はもっと無い。
前まで四方八方に広がっていた興味関心も今はものすごく落ち着いている。

でも、今が一番平和。
生きてきた中で、記憶に残っている中で、今より平和なときってたぶんない。
無い無いづくしなのに。
こうやってみて気づく。
私が欲しかったのはお金でも素敵な洋服でも最新の音楽でもなかった。

たくさんの人に囲まれて上手くやれてるから安心なわけじゃないのもわかった。
本当に大事な人が傍にいてくれたらそれでいい。
心からおもしろいと思える学びの世界が広がっていたらそれでいい。
それでいいというか、それがいい。

悟りでもなんでもないんやけど、実感として。

・・

寝よう。

明日はくじびきで席替えがある。
気の合う人と隣になれますように☆




そういや、欲しいもの無いって言いつつ、
ノラの新しいアルバムは買っちゃった!笑(輸入盤やけど)
Norah Jones/Out On The Road
http://www.youtube.com/watch?v=pYhvNNwpvnM




パピプペポ

さっきまでyou tubeでガキ使の映像見て笑ってた。
最近テレビほとんど見ないからあれやけど、
七変化とかめっちゃ好きやったなぁって思い出して。
次課長の河本のがたしかかなりおもしろかった記憶があって、
でも探してもこれはなくて。
ボブサップのとか見てた。(かなり笑った)
あと、なんかハイテンションで庄司がやってた奇怪な踊り
「平成のパピプペポ」とか(笑)、遠藤のホホホイとか思い出したりもして。
特にこのパピプペポに関してはなんか知らないけど3日くらい、見るたびに
笑い続けた記憶があって。
あれ何年前なんやろう。
初見はたぶんかなり昔。
今見て懐かしい~><って思った。
なんか色々全部まとめて観直したくなってきたなぁ。

おもしろいことが好きなのです。
それもなんかどうでもいいようなくだらないことを真剣にやるみたいなのが好きで。
あと、すべってるときの寒い空気感も好き。
あの瞬間いつも一人で笑ってしまって困る。
今行ってる学校でもマツイ先生っていう物理おたくの先生がいて
この先生の話がしょっちゅうすべってるんやけど、そのたびにおかしくなって笑っちゃう。
隣のハシモトくん、ちょっと引いてるかもなぁ。
前、真剣な顔で、「何で笑ってんの?」って聞かれたし。
大丈夫か?的な。
ヤバイヤバイ。笑


明日は朝から用事やしそろそろ寝よう。

そういえば先日うちの母が妹夫婦の前で、
「あんたたち、明日、結婚一周忌やろ?」って普通に言ってたの思い出した。
昨日電話かけてきたときも、何の用事かと思いきや
「職場のハシモトさん、今日すっぴんで来ててんけど
一瞬、魔物が入ってきたんかと思った」とか、なんかもうそんなどうでもいいこと言ってて。
しかも用事それだけ。
(いやほかにも一応あったけど・・・それも魔物レベルの話やった)
もうなんやねんなー凹(笑)って。
暇つぶしに掛けてくるのはやめてくれ・・・。
まぁいいけど。



平成のパピプペポ
http://www.youtube.com/watch?v=lkPfMBBzqE4

これ、動きもさることながら歌がなんか好きやったんよね。
世の中に~いろんなパピプペポ゚がある♪って。笑
(こんなん書いて品位が問われるかな・・・w まぁいっか)



カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]