手をつなぐ
日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。
カテゴリー「日々のこと」の記事一覧
コンサートのこと
- 2012/06/02 (Sat)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今朝起きたら口内炎が勃発していた。
なんでやろう・・・。
そんな疲れてる感じもしないんやけども。
(これってもしかしていわゆる悪魔将軍なんじゃないか・・・ブツブツブツ)
・・
遅くなってしまったけど、先週日曜日のコンサートの話を少し。
とても素敵なコンサートでした。
どの語り部さんの話もおもしろく、演奏も素晴らしく・・・。
私の司会はというと、先輩からのリクエストに応え、それぞれの国の昔話に
ちなんだ小話を織り交ぜつつやってみた。
ちなみに、司会用原稿というのは特に無かったので自分で執筆。
(実はこの原稿、日曜の朝起きて作った。・・土壇場の集中力!笑)
でもそれなりに喜んでもらえたから良かった。
私は昔話が好きなので、司会しつつ、語り部の人たちのお話に
ついつい惹きこまれ・・・。
お客さんと一緒に笑ったり、驚いたり。
小さいころは紙芝居とか人形劇も好きやったな。
もしかしたら物語なら何でも好きやったのかもしれないけど。
あのときの方が今より想像力豊かやったのは間違いないやろうな。
私の好きやった遊び、しりとりと、かくれんぼ。
しりとりは、たとえば「ら」で終わる言葉をどこまでも続けて友達を困らせ、
かくれんぼはみんなが思いもよらない場所に隠れてはあっと言わせた。
降参~!って声が聞こえて、隠れてた場所から飛び出す瞬間の嬉しかったこと!
いまだに小さい子と遊ぶとき、「かくれんぼしよ!」って言うもんね。笑
私の方が大きいから圧倒的に不利やというのに。
今回のコンサートはそんなワクワク感に満ちてた気がする。
次はどんなお話?どんな演奏?って。
お二人の演奏も、会場から「すばらしい・・・」という溜息が漏れ伝わってくるほどで。
私はもう何度も聴いてるから、ああ今日もまた素晴らしいと思うけど、
もし初めて聴いたとしたら、ちょっと驚くかもしれない。
このアットホームなスタジオでこの演奏!?って。
なんとなく。
いや、本当に素敵でした。
今日はこれからレポート!
テーマは素朴理論について。
素朴理論とは・・・(ブツブツブツ・・・)

なんでやろう・・・。
そんな疲れてる感じもしないんやけども。
(これってもしかしていわゆる悪魔将軍なんじゃないか・・・ブツブツブツ)
・・
遅くなってしまったけど、先週日曜日のコンサートの話を少し。
とても素敵なコンサートでした。
どの語り部さんの話もおもしろく、演奏も素晴らしく・・・。
私の司会はというと、先輩からのリクエストに応え、それぞれの国の昔話に
ちなんだ小話を織り交ぜつつやってみた。
ちなみに、司会用原稿というのは特に無かったので自分で執筆。
(実はこの原稿、日曜の朝起きて作った。・・土壇場の集中力!笑)
でもそれなりに喜んでもらえたから良かった。
私は昔話が好きなので、司会しつつ、語り部の人たちのお話に
ついつい惹きこまれ・・・。
お客さんと一緒に笑ったり、驚いたり。
小さいころは紙芝居とか人形劇も好きやったな。
もしかしたら物語なら何でも好きやったのかもしれないけど。
あのときの方が今より想像力豊かやったのは間違いないやろうな。
私の好きやった遊び、しりとりと、かくれんぼ。
しりとりは、たとえば「ら」で終わる言葉をどこまでも続けて友達を困らせ、
かくれんぼはみんなが思いもよらない場所に隠れてはあっと言わせた。
降参~!って声が聞こえて、隠れてた場所から飛び出す瞬間の嬉しかったこと!
いまだに小さい子と遊ぶとき、「かくれんぼしよ!」って言うもんね。笑
私の方が大きいから圧倒的に不利やというのに。
今回のコンサートはそんなワクワク感に満ちてた気がする。
次はどんなお話?どんな演奏?って。
お二人の演奏も、会場から「すばらしい・・・」という溜息が漏れ伝わってくるほどで。
私はもう何度も聴いてるから、ああ今日もまた素晴らしいと思うけど、
もし初めて聴いたとしたら、ちょっと驚くかもしれない。
このアットホームなスタジオでこの演奏!?って。
なんとなく。
いや、本当に素敵でした。
今日はこれからレポート!
テーマは素朴理論について。
素朴理論とは・・・(ブツブツブツ・・・)
PR
パスタ
- 2012/05/24 (Thu)
- 日々のこと |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
今日はこれを10分以内に書くことを目標にします。
さて・・何の話しようかな。笑
妹が今妊娠中で、あと3か月ほどで出産予定だ。
私に甥っ子ができる。
もう耳もできてるから声は聞こえているはずで、
だから妹と会ったときには胎児に向けて色々話しかけたりしている。
生まれたら何のおもちゃを買い与えようか。
しろたん関連のグッズをあげたら母である妹に叱られるかな・・・。
以前、妹の誕生日のたびにしろたんグッズをプレゼントしてたら
ある年、真剣な顔で言われた。
「今度の誕生日はしろたん関係のもの、いらんから。
ホンッマにいらんから」。
あれ、ショックやったなぁ・・・。
生まれてくる子に私の遺伝子が配合されてたら喜ぶと思うんやけどなぁ。
妹に、内田光子さんの演奏するモーツァルトのピアノ協奏曲のCDを焼いてあげた。
私がよく聴いてるやつ。
あとほかにも何かいるかな。
チェロとかほかの弦楽器のCDとか・・・あ、ヘグムのCDとかもいいかな。
てか、そんなに音楽聴かない?
ついつい、いろんなお節介をしようとしてしまう。
楽しみだ。
そろそろ10分。
今からまた勉強。
神経系医学と成人聴覚障害の復習!
(神経系医学は好きやけど、成人聴覚~はそんなに好きじゃなくて
ついつい後回しにしちゃう。でもやらなくては・・・)
余り物で作った即席パスタ。
ブロッコリーの芯の部分を柔らかくしてシーチキンと一緒に。味は和風。
おいしくできたから定番入りするかも。

さて・・何の話しようかな。笑
妹が今妊娠中で、あと3か月ほどで出産予定だ。
私に甥っ子ができる。
もう耳もできてるから声は聞こえているはずで、
だから妹と会ったときには胎児に向けて色々話しかけたりしている。
生まれたら何のおもちゃを買い与えようか。
しろたん関連のグッズをあげたら母である妹に叱られるかな・・・。
以前、妹の誕生日のたびにしろたんグッズをプレゼントしてたら
ある年、真剣な顔で言われた。
「今度の誕生日はしろたん関係のもの、いらんから。
ホンッマにいらんから」。
あれ、ショックやったなぁ・・・。
生まれてくる子に私の遺伝子が配合されてたら喜ぶと思うんやけどなぁ。
妹に、内田光子さんの演奏するモーツァルトのピアノ協奏曲のCDを焼いてあげた。
私がよく聴いてるやつ。
あとほかにも何かいるかな。
チェロとかほかの弦楽器のCDとか・・・あ、ヘグムのCDとかもいいかな。
てか、そんなに音楽聴かない?
ついつい、いろんなお節介をしようとしてしまう。
楽しみだ。
そろそろ10分。
今からまた勉強。
神経系医学と成人聴覚障害の復習!
(神経系医学は好きやけど、成人聴覚~はそんなに好きじゃなくて
ついつい後回しにしちゃう。でもやらなくては・・・)
余り物で作った即席パスタ。
ブロッコリーの芯の部分を柔らかくしてシーチキンと一緒に。味は和風。
おいしくできたから定番入りするかも。
ご指名
- 2012/05/18 (Fri)
- 日々のこと |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
明日はサイトウ先生の授業。
予習課題が出ていて、今からやる。
サイトウ先生は私の学年の担任で(この、担任がいるというのが
なんだか専門学校的だなぁと常々感じる。ちなみに日直当番もある)。
自称、スタンリー・トゥッチ似。(髪型が似ている。髪型って言ってもつるつるなんやけども)。
この先生の授業で私は毎回4~5回は当てられる。
「ちょっと意見を聞かせてもらえるかな」って。
最近ではみんなから冷やかされる。
“サイトウ先生のお気に入り”なんて言われて。
サイトウ先生の授業は福祉系の科目で、先生は私が福祉の勉強をしていたことを
知っていて当てるわけなんやけど、それにしても当てすぎだと思う。
先生に悪気はなくても、「お気に入り」だなんて周りから冷やかされるとヒヤヒヤする。
毎回積極的に自分から質問に手をあげたりする人もたくさんいるわけで、
そんななか、なんであの子だけって思ってる人がいないとは限らない。
そうなるといろいろややこしいし面倒くさい。
教科書が私の大学時代の先生が書いた本で、それも具合が悪い。
著者から直接指導を受けた弟子が答えられないわけがないだろうと、
たぶんそう思われてる。
まぁそれはわからなくもないけど。
でも・・・それにしても憂鬱だ。
そういえば大学時代も私を集中的に当てる先生がいた。
「ほらあなた、答えなさいよ」って。
なんで毎回私なんだと。
もう本当に嫌で嫌で単位落そうかと思ったくらい。
でも嫌すぎて休んだら次の授業のとき必ず言われる。
「あなたなんで前休んだのよ?」。
ホンマにあれ、今思い出しても謎だ。
なんであそこまで・・・。
ディスカッション形式の授業で、先生の意にそぐわない意見が出たとき、
必ず私にご指名がかかる。
「あなた、今の意見おかしいと思ってるでしょう?考えてること言いなさい」。
なんで先生の思いを私が代弁しないといけないのか。
たしか一回、今のはおかしいだなんて思いませんって勇気を出して答えたら、
「ちゃんと考えて話しなさいよ!」ってすごい形相で言われたし。笑
今思い出しても恐ろしいとしか言いようがない。
あれってまさかやけど、もしかして私、あの先生に気に入られてたのかな・・・。
いや、でも・・・そんな・・・。
もしそうやとしたら人間ってなんて複雑な生き物なんやろうって思ってしまう。苦笑
さて、やろう。
Billy Joel/She is always a woman
http://www.youtube.com/watch?v=kM9-ijq3TI4
この曲、ただすごく好きな曲やから。
予習課題が出ていて、今からやる。
サイトウ先生は私の学年の担任で(この、担任がいるというのが
なんだか専門学校的だなぁと常々感じる。ちなみに日直当番もある)。
自称、スタンリー・トゥッチ似。(髪型が似ている。髪型って言ってもつるつるなんやけども)。
この先生の授業で私は毎回4~5回は当てられる。
「ちょっと意見を聞かせてもらえるかな」って。
最近ではみんなから冷やかされる。
“サイトウ先生のお気に入り”なんて言われて。
サイトウ先生の授業は福祉系の科目で、先生は私が福祉の勉強をしていたことを
知っていて当てるわけなんやけど、それにしても当てすぎだと思う。
先生に悪気はなくても、「お気に入り」だなんて周りから冷やかされるとヒヤヒヤする。
毎回積極的に自分から質問に手をあげたりする人もたくさんいるわけで、
そんななか、なんであの子だけって思ってる人がいないとは限らない。
そうなるといろいろややこしいし面倒くさい。
教科書が私の大学時代の先生が書いた本で、それも具合が悪い。
著者から直接指導を受けた弟子が答えられないわけがないだろうと、
たぶんそう思われてる。
まぁそれはわからなくもないけど。
でも・・・それにしても憂鬱だ。
そういえば大学時代も私を集中的に当てる先生がいた。
「ほらあなた、答えなさいよ」って。
なんで毎回私なんだと。
もう本当に嫌で嫌で単位落そうかと思ったくらい。
でも嫌すぎて休んだら次の授業のとき必ず言われる。
「あなたなんで前休んだのよ?」。
ホンマにあれ、今思い出しても謎だ。
なんであそこまで・・・。
ディスカッション形式の授業で、先生の意にそぐわない意見が出たとき、
必ず私にご指名がかかる。
「あなた、今の意見おかしいと思ってるでしょう?考えてること言いなさい」。
なんで先生の思いを私が代弁しないといけないのか。
たしか一回、今のはおかしいだなんて思いませんって勇気を出して答えたら、
「ちゃんと考えて話しなさいよ!」ってすごい形相で言われたし。笑
今思い出しても恐ろしいとしか言いようがない。
あれってまさかやけど、もしかして私、あの先生に気に入られてたのかな・・・。
いや、でも・・・そんな・・・。
もしそうやとしたら人間ってなんて複雑な生き物なんやろうって思ってしまう。苦笑
さて、やろう。
Billy Joel/She is always a woman
http://www.youtube.com/watch?v=kM9-ijq3TI4
この曲、ただすごく好きな曲やから。
わきあいあい
- 2012/05/15 (Tue)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日うとうとしていて、途中、少し目を覚まして
ふわふわした気持ちでメールをして、それからまた寝入ってしまった。
・・
学校でグループ演習があった。
無作為に決められた6、7人のグループで一つのテーマを選び、
それについて調べ、考察し、資料を作り、
全員の前で8分間の発表をするというもの。
合計7時間くらい掛けてじっくり行われるもので、
昨日、資料づくりまで終わった。
今日はいつもより早めに集まって、発表の流れのチェックをする。
グループ全体で共有するというのが大事なのだ。
今回の私のグループには、私ともう一人(40代の女性)を
除いて、若い子たちが集まった。
22歳が2人、24歳2人、25歳が1人。
年齢の話になり、私の年齢を聞かれて、
「29。同級生は30になる年」と軽く言うと、
若者たちの「えぇえ~~~~っ・・・・!!!!」という声が教室内をこだました。笑
続けて、「(見た目の割に)なんかしっかりしすぎてるって思ってたんですよ~」とか、
「見た感じは全然そうは見えないです」とか。
この言葉要約したら、見た目は若いが中身は老けてるってことかとか
色々思ったんやけど・・・。笑
まぁいい。
仕切るタイプの人がいなくてどうしたもんかなと思いつつ・・・。
しばらく様子を見て、みんながそれぞれ意見した後、いいなと思った意見にすかさず
「それいいね!」と言う&行き詰まったときにポンッとアイディアを出す作戦(笑)にしてみた。
全員の意見が少しずつ資料に反映されるようにして、
話してない子にはそれとなく話題を振って、ときどきおもしろいこと言う子がいたら拾って。笑
このね、空気が和むというのが大事。
何よりも。
笑いはみんなの心を寛容にするし、議論を円滑にすると思う。
最終的に、発表の大きな流れと資料の枠組みはなにげに私のアイディアが採用されていて、
でもあくまでもこのグループでつくった色が出てイイ感じになったと思う。
今の学校は本当にイイ人が多い。
昨日一緒のグループやった子たちもホンマに謙虚で素朴で。
話し合いがスムーズに進んで時間が余ったから、グループのイメージキャラクターを
作ろうみたいな話になって、やいのやいの笑いながらみんな真剣に考えて。
出来上がったものを披露しあってわいわい言って・・・。うん。
あ、今日の話し合いのとき、みんなにお菓子配ろうかな。
アルフォートの小さいやつ。
ファミリーパックで昨日買ったから。
さてさて。
行ってきま☆
今日の天気はくーもりー。
ふわふわした気持ちでメールをして、それからまた寝入ってしまった。
・・
学校でグループ演習があった。
無作為に決められた6、7人のグループで一つのテーマを選び、
それについて調べ、考察し、資料を作り、
全員の前で8分間の発表をするというもの。
合計7時間くらい掛けてじっくり行われるもので、
昨日、資料づくりまで終わった。
今日はいつもより早めに集まって、発表の流れのチェックをする。
グループ全体で共有するというのが大事なのだ。
今回の私のグループには、私ともう一人(40代の女性)を
除いて、若い子たちが集まった。
22歳が2人、24歳2人、25歳が1人。
年齢の話になり、私の年齢を聞かれて、
「29。同級生は30になる年」と軽く言うと、
若者たちの「えぇえ~~~~っ・・・・!!!!」という声が教室内をこだました。笑
続けて、「(見た目の割に)なんかしっかりしすぎてるって思ってたんですよ~」とか、
「見た感じは全然そうは見えないです」とか。
この言葉要約したら、見た目は若いが中身は老けてるってことかとか
色々思ったんやけど・・・。笑
まぁいい。
仕切るタイプの人がいなくてどうしたもんかなと思いつつ・・・。
しばらく様子を見て、みんながそれぞれ意見した後、いいなと思った意見にすかさず
「それいいね!」と言う&行き詰まったときにポンッとアイディアを出す作戦(笑)にしてみた。
全員の意見が少しずつ資料に反映されるようにして、
話してない子にはそれとなく話題を振って、ときどきおもしろいこと言う子がいたら拾って。笑
このね、空気が和むというのが大事。
何よりも。
笑いはみんなの心を寛容にするし、議論を円滑にすると思う。
最終的に、発表の大きな流れと資料の枠組みはなにげに私のアイディアが採用されていて、
でもあくまでもこのグループでつくった色が出てイイ感じになったと思う。
今の学校は本当にイイ人が多い。
昨日一緒のグループやった子たちもホンマに謙虚で素朴で。
話し合いがスムーズに進んで時間が余ったから、グループのイメージキャラクターを
作ろうみたいな話になって、やいのやいの笑いながらみんな真剣に考えて。
出来上がったものを披露しあってわいわい言って・・・。うん。
あ、今日の話し合いのとき、みんなにお菓子配ろうかな。
アルフォートの小さいやつ。
ファミリーパックで昨日買ったから。
さてさて。
行ってきま☆
今日の天気はくーもりー。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
fisun
性別:
女性