忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「日々のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遠く、近く

泥のように眠っていた。
寝ても寝ても眠くて、起き上がって洗濯物を干したり、
時折、ほんの少し活動らしきものをしては、また眠った。
適正睡眠時間6~7時間くらいの体質ながら、
この2週間ほどの睡眠時間は一日4~5時間、ひどい日は3時間ほどで、
最終日はとうとう徹夜やったりもして、
そのツケが一気に押し寄せたみたいな感じだ。

3時くらいから少し動きだして、学校のロッカーに忘れ物を取りに行き、
その帰りに堂島のジュンク堂へ寄り、吉田戦車の『ぷりぷり県』という
漫画を購入した。
帰りの電車が花火大会へ向かう浴衣姿の人びとで混みあっていた。
淀川の花火大会と、宝塚の花火大会へ向かう人とが入り混じっているらしかった。

帰ってきてから、1時間くらいヘグムを弾いた。
ずーっと、弾いていた。
楽器を弾くというのはそれ自体が安らぎで、疲れるというのが無い。
今からだって弾ける。
朝起きてすぐにでも弾ける。
学校の友達なんかに言わせると、
「このクソ忙しいのに楽器なんてよく弾ける」となるらしいのやけども、それは全くの逆で。
楽器は忙しさの狂気から私を守ってくれるのだ。
ほんの10分であったとしても。
忙しいからこそ、そのありがたみがよくわかる。
埋もれてしまわないように、いつでも手の届くところで待っていてくれている。
そんな気がする。

・・

久しぶりにこんなにゆっくりと過ごした。
楽器を弾いて、本を読んで。
眠くなったらまた眠る。

8時になったあたりで、外からドーンと雷みたいな音がした。
一瞬、(雨?)と思ったら、花火の打ちあがる音だった。
今住んでいる場所からでもこんなによく聞こえるのかと少し驚き、
晩ご飯に使う鶏肉が解凍するのを待つがてら、外へ少し出てみることにした。
近くの高層マンションの住人らが、ベランダから歓声を上げていた。
7階くらいから上ではちょうど見えるらしかった。
打ちあがるたびに拍手をし、「おぉー」と言う人びと。
その光景に、なんだかふっと温かいものを感じつつ、自転車のペダルを踏みこんだ。

住んでいるマンションから300メートルほど行ったところで、
うごめく人びとの姿を発見した。
薄暗く狭い路地の入り口。
そっと近づいてみると、そこから遠く、花火が見えた。
奇跡みたいな気がした。
たまたま視界を遮る高い建物が無く、まっすぐ視線の先に
キレイに打ちあがる花火の見えるスポットがあったのだ。
直径1メートルほどの花火は、嘘みたいにキレイだった。
花火がこんなに綺麗だなんて知らなかった。
遠く、何キロも先で打ちあがる花火。
近くで観ている何万人の人たちと、遠くで観ている私たち。

昔、東京の隅田川で見た花火と、天神祭で見た花火とを思い出した。
どちらも私を含め、4人で見に行った。
花火よりもその後に食べたものの方をよく覚えている。
隅田川のときはもんじゃで、天神祭のときは王将だった。
あのとき一緒にいた人たちは皆元気にしてるやろうか。
時は確実に流れていて、私は予想だにしなかった今を生きている。

遠く、近く。


しばらく堪能し、帰ってきてから晩ごはんを作って食べた。


・・

『ぷりぷり県』を読みながらまた少し寝よう。
アイスクリーム食べたいな。
コンビニに買いに行こうかな。
あ、『ぷりぷり県』ね、おもしろい。
(タイトルからして何?って感じかもやけど。笑)
なんか、ハマる。



ユニコーン/すばらしい日々
http://www.youtube.com/watch?v=1HRqWB90A_s




PR

心身一如

テストが・・・終わった!!!
はぁ~~~~~~~!!!!!
激、長かった!
てか、正直、死ぬかと思った!笑
ハハハハハハハ・・・・。

あれもこれも難しいテストで。
よし、これはできたぞと確信できるのが、本当に少なくて。
1か月ほど前から延々と散発で始まったテストは合計20科目。
とりわけ、13科目を一気に畳み掛けられたこの1週間は本当にヤバかった。

なんかね、段々自信が無くなっていくという・・・。
今回、最後から二日目のテスト(昨日ね)が、高校の定期テストみたいなレベルの
問題やったんやけども、そこでまさかの信じられない凡ミスをしてしまって。
終わったあと、やってしまった感が半端なくて相当凹んで。
こんな見落としをするなんてほかのテストもいろいろ間違いを連発してるに
違いないって思ってきて、なんかもう、言いようのない猛烈な不安にも襲われて。笑
(その時点で11科目終了してたからなおさら・・・)
そこから全く勉強が手につかなくなってしまい・・・。
けど、そんな瀕死の状態で携帯を開き、SOSを発信して返ってきた言葉に救われた。

「どんな辛いことでも、宗教裁判よりはマシ!」

イギリスのコメディに出てくる言葉からの引用らしいのやけども・・・。
なんやろ、この、何とも言えない脱力したおもしろさ。
いやいや、そうやけども・・・!てか、そらそやわ!みたいな。笑
あと、その後に書かれていた、
”失敗したら乗り越えるべき壁が明確にわかるから道が見える”という励ましの言葉。
そっか、まだ終わってないよなぁって。
なんか、めちゃくちゃ励まされた。
言葉一つの持つ力のすごさを久しぶりに実感したというか・・・。
あのときの私にまさしく必要な言葉で、病気を治す薬みたいなメールだった。

・・

で、そのあと。
実は今日のテストは20科目あるうちでも最難関テストと目されていて、
例年、落とす人が続出するという恐ろしい噂を耳にしてもいて。
問題形式はなんと、200問の穴埋め問題。
先輩からのアドバイスは、「一発で合格したければ、膨大なレジュメの束を
一言一句残さず、すべて覚えろ」で。
そのレジュメっていうのが50枚くらいあって、そんなん出来るかい!って思ってたんやけども、
昨日ね、覚えた。
もう、訳わからん実験結果とか微細な情報も、全部、緑のチェックペンで
線を引いて(暗記用の字が見えなくなるペンね)。
昨日はほぼ寝なかった。
並行してあった、臨床心理学のテスト勉強も朝から2時間くらいで集中してやって、
事前に提示されてた記述問題の答え作って、細かい知識を一気に叩き込んで。
学校行く道すがら、歩きながらも覚えて、電車の中でもぶつくさ言って。
試験始まるギリギリまで資料見続けて。
その甲斐あってか、終わってから確認したら、たぶん心理学はほぼ全問正解してると思う。
例の難関テストも無事、時間内にすべて解き終え、なんとかなった。

結局のところ、すべてはモチベーションなのかもしれない。
やるかやらないか。
そこにどれだけの情熱を注げるか。
今日ほどそれを実感した日って無かったかも。
もし、昨日のテストが上手く行ってたら、ここまで頑張れなかったかもしれないな、とも思う。
失敗して凹んで、浮上したときのパワー。
最後まで諦めない気持ち、根性。
気合い。

とにかく、終わった。
反省は山ほどあって、まずはそれを忘れないうちにしっかりノートに書きとめておかなくてはと思う。
あと、適当になってた人間関係のあれやこれやを調整して、
それから少しだけ休んで、また頑張る。
これからも授業や実習は続くから。
あと、後期は、毎日その日のうちに必ず復習することを心に誓った。


また、ここから。



Spitz/8823
http://www.youtube.com/watch?v=i3XTf13V8hs



f4c84c43.jpeg


























 

更新。

しばらくぶりのブログ。
少しだけ。

このところ、迫りくるテスト期間を前に、脳が予断を許さない状態が
続いていて。
毎日友達と10時、11時くらいまで勉強してる。
試験は残り13科目。
そのすべてが必修科目で、つまりは1科目でも落とすと留年ということになる。
最近の口癖は、「私ら頑張ってるやんな」。
疲れてきたらこの言葉をつぶやき励まし合うという・・・。
「もう無理かもしれへん」「無理や・・・」とか
ネガティブの声が周りから聴こえだしたら
「いけるいける!」とすぐにかき消す。笑
そんな日々。

でも今日は久しぶりにホッとする時間を過ごせた。
いっぱい笑ったし・・・。
(特に、”最高人民会議”と、”ジョンナム氏”の話は後引く笑いで心に残った。笑)
またこれから頑張れる力を得ました。


頑張ろう。

よし。




この映画、かなり昔に観たんやけど、この場面、すごく心に残ってる。
今ヘグムで練習してる曲。
서편제/진도 아리랑
http://www.youtube.com/watch?v=335tG5rBcU4


この人が来日してたとき、ヘグム教えてもらったことがあって。
しかもそれは私が初めてヘグムを弾いた日でもある。
조혜령(チョウヘリョン)/이등병의편지(二等兵の手紙)
http://www.youtube.com/watch?v=mU9L92NDhnk&feature=related





リプレイ

ミキちゃんの四十九日の法要に行ってきた。
山の上の静かなお寺で。
参列者を載せたバスは何度もカーブを繰り返しながらどんどん山を登って、
最後は細い急な坂道を、脱輪しそうなギリギリのラインで登りきった。

お堂はさらさらと山の風が吹き抜けて涼しかった。
奥には仏像が置かれてあって、その周りに施された装飾は
金色でキラキラしてて、荘厳で美しい雰囲気を醸し出していた
お坊さんの読経が「オン バサラ ダルマ キリ ソワカ」と始まったように聴こえて、
ああ、三十三間堂と一緒やと思った。
千手観音で有名な三十三間堂にもこのことばが書かれてあって。
朗々と、歌っているような読経。
時折鳴らされるシンバルのような楽器(「にょうはち」という楽器らしい)の音色も
うんと遠くまで響きわたるような・・・。
山の澄んだ空気に調和して溶け込んでいくような音だった。

7月15日はミキちゃんの四十九日であり、弥生ちゃんの5周忌でもあった。
偶然にも、同じ日。
だから今日は弥生ちゃんのこともたくさん思い出した。

・・

四十九日の法要には私とミキちゃんの共通の友人がたくさん来ていた。
再会を抱擁で出迎えてくれた友人や、
今度また姫路から大阪まで出てくるから会いましょう!と言ってくれた友人、
私の部屋でたこ焼きパーティーをしようと楽しい計画をしてくれる友人や、
一年ぶりの再会なのに、変わらぬ信頼でつながってることを感じさせる友人・・・。
今日、私は自分が本当に友達に恵まれているということを改めて実感した。

学校の友達もみんな優しい。
「今日ひすんと一回も喋ってないから寂しくて」なんて言い、席まで話しに来てくれる友人や、
疲れてるときにそっとお菓子を置いていってくれる友人、
今度ごはん行くメンバーに入ってるから予定しててね!と笑顔で言ってくれる友人や、
私の送った変な画像を笑いながら携帯の待ち受け画面にしてくれる友人・・・。
日々、たくさんの愛を感じる。
どれもこれも無償の愛だ。
すごいな、と思う。

・・

今日みたいな日にそれをしみじみ実感するのは、自分がそれを、
ミキちゃんや弥生ちゃんに提示できなかったことへの懺悔から来ているのかもしれない。
何年経っても、もっとあんなこと言えたら良かったとか、
あのときああしてたら良かったとか、やっぱり思う。

弥生ちゃんが死んでしまった日の夜、私は泣きながら弥生ちゃんへの懺悔の手紙を
無我夢中で書いた。ぐにゃぐにゃの字で、何枚も。
書きあがった手紙は厳重に封をし、ご両親に託した。
棺に入れて燃やしてくださいと言って。
でも、燃やされるはずのそれは、弥生ちゃんのご両親によって封切られ、
思いがけず、彼女の実家の仏壇に飾られることになった。
お母さんから何度も何度も「ありがとう」と感謝された。
あなたの手紙を家族みんなで読んで泣いたのよ、と。
その言葉は私を少し救ってくれた気がするけど、同じくらい、罪悪感も上乗せされた。
私は自分を本当に偽善者だと思った。
生きてるときにどうして同じことができなかったのかと。
一番近くにいながら、私は、彼女が絶望していることにすら気づいていなかったのだ。

弥生ちゃんの死から私は多少なりとも変わったのかな。
わからない。
ただ、何か見返りを求めて打算的に人と付き合うということへの嫌悪と、
そういう部分を超えたつながりを求める気持ちは強くなった気がする。
人を一面的に見たくない。
できるだけ、いいところを信じたい。
そうやって馬鹿みたいに信じて裏切られることもあるけど、
でも、そういう傷はこの際、もういい。
好きな人とはやっぱり一緒に生きたいから。
だから。

自分本位な願望を込めて。

2012年7月15日にこんなことを想った。


・・

ブログ読んでくれてる人でこの歌知ってる人ってどれくらいいるやろう。
中学生の頃何回聴いたことか!
Mr.Children/Replay
http://www.youtube.com/watch?v=pRzetn3QOgs


私、実は昔、ミスチルのデビューアルバムからシフクノオトっていうアルバムくらいまで
全部持ってたのです。
将来は桜井さんと結婚するって信じてたし。笑
弥生ちゃんもおんなじこと言ってたなぁって、さっき思い出して。




63f220b2.jpeg
































カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]