忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「日々のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リンダリンダ

最近、結婚についての話が出ることが多くて、それで少し考えたりしていた。
うちの両親は二人とも曰く、「ノリで結婚した」らしい。
交際期間も短く、なんかよくわからんかったけど、まぁいっかって。
だからそんなもんだと言う。
あかん場合もあるしな、ってすごいあっさりしている。
母は「もう無理やって思ったら出戻ったらいいからとりあえず一回はしたら?」などと言う。

父は口だけ亭主関白なのでその部分で合わせないといけないところもあるけど、
でも、それでも母は世の中の同世代の女性よりはるかに自由に生きていると思う。
掃除も洗濯も基本的に苦手で、裁縫はかなりのレベルだ(・・苦手という方向で)。
しょっちゅう遊びに出かけてるし(まぁ働いてもいるけど)、いろんな物をすぐ失くすし、
忘れ物も多い。
でも、父は母を愛している。
たぶん、母は父が死んでも変わらないけど、父は母が死んだら確実に衰弱する。
母はおもしろいのだ。
脳内が信じられないくらい自由空間になっていて父はそんな母じゃないとたしかに
無理だと思う。
父も自由やから。
二人とも自分勝手で、自由。
ケンカや言い争いで険悪な空気になっても、
母は翌日には記憶喪失かというくらい綺麗さっぱりそのことを忘れてしまっている。
これはある意味、掃除や洗濯や裁縫よりすごい能力やと思う。

基本的に対照的な両親ながら、共通しているところがある。
二人とも自由なのに、お節介なのだ。
二人の会話が一番盛り上がるときというのがあって、
それは、”今、何かで困っている人”について話しているときだ。
「あの人、今大変らしい。(かくかくしかじかで・・・)」と始まり、
二人で真剣にどうしたらその人が良くなるかを検討し始める。
アドバイスの内容を二人で考え、伝えるタイミングまで決める。
今すぐか、もう少し様子を見るのか。
時には私も巻き込まれる。
福祉の制度で何かできないのか、とか。
近所に住む知り合いの子どもが不登校になったときには私が出動して、
その子と会って話をして、家庭教師をつけたりとかした。
私が医療を志したり、妹が看護師になった背景には両親のこういう部分が
もしかしたら影響しているのかもしれない。

今、私の実家の一階には知的障害のある兄妹とその老父が住んでいる。
(実家は二世帯住宅のような構造になっていて、一階を間貸ししているのだ)
この兄妹が作業所などにも通わず、常に家に引きこもっていることを心配した父が声をかけ、
たまに3人で家の外階段の掃除や外壁の掃除を一緒にしている。
バイトという形で、賃金も時給で払っているらしい。
父曰く、働くということを学ぶきっかけになればいいと思ってのことらしい。
この兄妹とうちの両親の付き合い方が見ていてすごくいいなと思う。
よく太った妹さんに対して、父が、「もうちょっと体を動かさないと痩せへんよ」などと言い
妹さんがダハハ!と笑うと、すかさず母が「何もおもろいこと言うてへん」などと言う。笑
なんかすごくナチュラルで、適当で、何かしてあげてるみたいなふうが全然ない。
知的障害があるから仕方がないとかじゃなく、やってみることが大事なんだと。
私は父のこういう感性をとてもいいなと思っている。

以前、家の前がまだ空き地やったとき、こんなこともあったらしい。
学校帰りの男の子2人が空き地で遊んでいて、一人の子が泣きだした。
それを偶然見ていた父がどうしたんだと声を掛けると、
泣いてない子が泣いている子を指さし、「100円玉を落として泣いてるねん」と言った。
すると、泣いてた男の子が「違う!こいつが100円玉盗ったんや!」と主張したらしい。
そのとき、盗んだと言われた子の表情がさっと動揺したのを見て、
父は、この子が盗んだのではないかと感じたらしい。
でも父は、男の子らに「落としたのかもしれないのなら探してみよう」と提案、
3人で空き地の砂利を掻き分けて100円玉を探すことにした。
そうしているうちに泣いていた子は泣きやみ、逆に、泣いていなかった子の表情はみるみる青ざめて
いったらしい。
それを見て父は、その子が100円玉を盗ったことをさらに確信したらしいのやけども
でも、砂利を掻き分けて探す手は止めなかった。
当然、100円玉はいつまで経っても見つかるわけがなく、そのまま30分くらいが経ち、
三人とも汗と泥でドロドロになってきた。
いつまでも見つからない(見つかるはずのない)100円玉に、結局、100円玉を失くした男の子は
再び泣きだし、盗ったと思われる男の子も自分の招いた事態の深刻さに半泣きになり、
そこで一旦父は手を止めた。
そして、「今日のところは仕方がない」と言い、自分のポケットから100円玉を取り出し、
泣いている男の子の手に握らせた。
今日だけだぞ、と言って。
男の子は歓喜し、もう一人の子は明らかに安堵の表情を浮かべ、帰っていったらしい。

・・この話ね、私は母から聞いたんやけど、
たまたま母が帰ってきたときに、父が空き地に子どもと立ってて、
それで不思議に思って聞きだした話らしい。
父はなんてことない風にこのことを話したらしいけど、母は驚き、聞いた私も驚いた。
でもこのエピソードはとても父らしい。
なんか、そんな人なのだ。

・・

長くなってしまった。
今日はこれから前の前の職場の先輩である真由美さん宅にお邪魔する。
真由美さんと功治さんに二人目の赤ちゃんが生まれたのだ。
私にとって、結婚している理想的な夫婦といって真っ先に思い浮かぶのはこのお二人かもしれない。
なんかとても素敵なのだ。
楽しみやな。
(でもそういや、真由美さんと功治さんもノリで結婚したって言ってた気がするな。笑)




この曲、最近ふいにFMから流れて聴いたんやけど、
改めて聴いて歌詞がすごいなぁと思って。
「愛じゃなくても恋じゃなくても君を離しはしない
決して負けない強い力を僕は一つだけ持つ」
いいなぁ!

ブルーハーツ/リンダリンダ
http://www.youtube.com/watch?v=Yv3MqSX2oJw





PR

まなび

やっと前期の授業が終わった。
これから束の間の夏休み(土日を抜いて5日ほど)に突入。
そのあとすぐ実習で、終わったら間髪入れずに後期の始まりだ。
ずっと勉強し続けているせいか、最近、夢でも勉強の夢をみる。
言語学や音響学の話を必死に思いだしていたり、神経系医学や耳鼻咽喉科学の
先生が登場してきたりする。

今学んでいるのは、ざっくり言うと、
言語学系の知識、物理学系の知識、医学系の知識の、大きくは3つに分けることができて、
+実践でのコミュニケーションの学びがある。
そのどれもがおもしろく、そして難しい。
今日クラスで聞いたら、お盆休みの間も勉強すると言う人が多数だった。
私も脳神経系の勉強は必須だな・・・。
あと、先生から指定された本も今のうちに読んでしまわないと・・・。
実習に向けた準備もしないとな・・・。(ブツブツ・・・)

実習はとても楽しみだ。
かつて福祉系の実習で、イジワルなことを言われたり、
何かと嫌な思いをしたことが無きにしもあらずやけども、
でも、それでも実習はやっぱりおもしろいし、何よりも勉強になる。
かつての大学でも、心に刻まれている記憶というのは、実習とか、
誰かと出会い触れ合うなかで失敗したり、腹が立ったり、嬉しかったりしたことなのだ。
何が起こるかわからないし、浮き沈みの激しい日々を送ることにもなるんやけども、
でも、感じることが山ほどあって。
座学で学ぶ知識は静かで穏やかやけど、実習での学びは決して穏やかではない。
怒鳴られたり、試されたり、いびられたり、自分の無力さに泣いたりと、めまぐるしい。
でも、後から振り返って、ああイイ経験をしたなぁって絶対に思う。
ほんの些細なひと言が心に染みたり、忘れられない出会いがあったりする。
本当の意味での勉強をさせてもらえる。
それが実習。私にとっては。

なんかやっぱりこうして学べることってすごい贅沢なことなんやろうな。
昨日、久しぶりに会った友人に言われた。
そんなふうに必死に打ち込めるものがあって羨ましいって。
・・まぁ、テストの悪夢にうなされたり、精神的余裕を失ったりとかちょいちょい起こるけども(笑)
(あと、ときどき、死ぬか生きるかの瀬戸際みたいな苦しさを体験したりもするけども。笑)
でも、そんなこんなも含めて、今はすごく幸せなときなんやと思う。

この学びはどこまで登っても届かない空の星をつかむみたいやな。
キラキラしてて、遠い。
登るほどにどんどん酸素が薄くなってきて苦しいけど、星の輝きが確かやから頑張れる。
そんな感じ。

私もいつか星になれたらいいなぁと思う。


なんか書いたらすっきりした!

寝よう。



おやすみなさい☆



今ね、「星になれたら」っていう曲を思い出して、それ貼りつけようかと
思ったんやけど、それ以上にこの曲聞きたくなっちゃって。
ミスチル/また会えるかな
http://www.youtube.com/watch?v=ARC3C4FEmIQ



オマケ
最近タワレコで聴いていいなと思った曲
Rumer/P.F. Sloan
http://www.youtube.com/watch?v=ZZApRNG5P-w



夏の一日。

テストが終わってもまだまだ学校はあって、
お盆明けからは実習もある。
けど、中休みに奈良に遊びに行ってきた。



初めて行った。近鉄であべの橋からずっと乗って。当麻寺。
大きな雲!
698f6717.jpeg



















都会育ちの私はこんな景色にイチイチ感動してしまう。
青と白と緑と。
92fabdf4.jpeg


















ずっと畑が連なってて。暑いのに、日陰に入ると涼しかった。
1375c87b.jpeg



















お寺へ向かう道すがらにあった骨董品やさん。
cd1ea0df.jpeg


















オフィス街の真ん中の「学校」という名のビルの中で一日中過ごしていたら
四季の感覚が鈍感になってしまっていた。
この道をてくてく歩きながら、大きく息を吸って実感。
夏の匂い、夏の気配。
体いっぱいに、夏。
e04c4d4b.jpeg



















お疲れさん!
6d3671a6.jpeg





























 

友達が行ってきたって写真アップしてて。
勝手にこっち貼り付けちゃってあれやけど・・・。
あんまり素敵で、見た瞬間、思わず歓声上げた。

ポルトガルのリスボン。
ロカ岬から広がる大西洋。

素敵すぎる。

あーもう、
空と海の間に思いっきり飛び込んでそのまま消えてしまいたい。


e35adaae.jpeg






















 

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]