忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「日々のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

走り終えたあと。

いつ寝たのかわからないけれど、起きたらベッドの上やった。
起き上がってから喉の痛みに気がついて
さっき試しに声を出してみたらガラガラ。
風邪をひいたらしい。

・・

昨日実習が終わった。
周りを見渡すと、プリントと本がそこかしこに散乱してて
一部、ドミノ倒しみたいにもなってる。
今気づいた。
掃除しないとな。
その前にもう一度寝ようかな。
うーん・・・

この一か月、本当にいろんなことがあった。
似たような毎日のようで、全然違った。
でも今はまだ何か振り返ろうという気持ちになれない。
きっと今思うことと、一週間後に思うことと、一年後に思うことは
全く違っているんやろうけど。
だから書いておいた方がいいのかな。

後で気が向いたら書くことにしよう。

・・

さっき見つけた興味深いサイトのこと。

かつて日本に存在した色んな売り子のことを紹介しているサイト。
http://homepage1.nifty.com/zpe60314/sedaifukei3.htm
ラオ屋、金魚売り、朝顔売り、唐辛子売り、よかよか飴、物産飴屋・・・

それぞれの売り子は色んな服を着てて、それぞれの歌もあったらしい。
よかよか飴屋は、
「あーーあめーあーぁぁ、よかぁよーかぁ、よかぁよーかぁあめーや。
 太鼓たたいて よぉーかよか。これでまんまが食べられりゃ、
 こりやのんきな商売やめられね」

七味唐辛子売りは、
“頭には高くとがった円錐形(えんすいけい)の帽子をかぶり、
身にはまっかな
唐人服をまとい、ほとんど等身大の唐辛子の形をした張り抜きを
ひもで肩につるして小わきにかかえ、そうして
「トーン、トーオン、トンガラシノコー(休)、ヒリヒリカラィノガ、
 サンショノコー(休)、 ゴマノコケシノコ、
ショウガノコー(休)、
 トーントーントンガラシノコ」

と、四拍子の簡単な旋律を少しぼやけた中空なバリトンで歌い歩くのがいた。”

・・らしい。

あと、昨日googleのロゴになってたエドワード・ゴーリーという絵本作家。
「シニカルな内容の絵本で知られるエドワード・ゴーリー生誕88年」やったらしく。
気になって検索してみたらざっくり紹介してくれてるサイトを発見。
http://blog.livedoor.jp/cscoppe-suiucchi/archives/21459531.html

こ・・・怖っ。
こんな絵本あるのか、と驚きつつ、ちょっと読んでみたい気も。。。
今度ジュンク行ったとき見てみよう。



f0b6b6fe.jpeg



















PR

刻む。

一週間がまた終わった。
・・猛烈に眠い。

毎日8~10枚ほどの日誌を書いて、本を読んで、
とにかくずっと考えている。
明日も朝から学校へ調べものしに行って、それから報告書の作成だ。

・・

今の実習先の先生は厳しい。
でも、すごく私に力をつけようとしてくれているのがわかる。
行き詰ったらそれについて調べてくるようにと言われる。
手がかりとなる分厚い本を手渡してくれる。
でも、答えは教えてくれない。
それは私が見つけなければならない。

少しずつ少しずつわかってきて、でもまた別のわからないことが見つかって。
その繰り返し。
そしてこれはきっとエンドレスの波だ。
私がこの道を進む限り、この波とは一心同体。
波に乗るのか、もしくは諦めて陸に戻るのか。
岸に押し返されそうになっても、まだまだって、波に向かって身を投げ出す。
それができるかどうかだ、つまりは。

この一週間、ずっとツィマーマンの舟歌が心を癒してくれてた。
実習先でも、バスに乗ってても、歩いてても
ふいにこの曲の旋律が流れてきては柔らかい気持ちになる。
音楽はいつも心の中にあって、これまでもこれからも私の強い味方なのだ。
きっと。

たとえば自分が手も足も動かなくなって
食べ物も食べれなくなって、
そうなったときに、優しい音楽が心の中にあれば、と思う。
できるだけたくさんの音を鳴らせてしっかり刻もう。
耳が聴こえなくなっても自分の内側で鳴り響く曲。
そっとフタを開けたら聴こえる。
ずっと色褪せない、忘れないように。
深く、深く。



・・


寝ます。



おやすみなさい☆




19d55de4.jpeg























 

紡ぐ。

怒涛の実習二週目が終わった。
毎日、朝6時過ぎに起きて支度して病院へ。
帰ってきてからすぐさまPCを起動して日誌を執筆、
不明なところを調べて、翌日行う検査の準備をしてってすると
寝るのはどうしても1時半過ぎになってしまって。
慢性的な寝不足状態のなか、気力でなんとかやってきた。
実習はあと3週間。

・・

私の指導にあたってくれている先生は言語療法課のトップの人で、
知識も経験もあるベテランの先生だ。
先生からは毎日その日の実習のフィードバックを受ける。
その時間は自分のできてないこと、わかってないことを認識する時間。
心の中で(ああぁぁぁぁぁ・・・・・)と声にならない叫び声をあげながら指導を受け、
帰り道はムンクの『絶望』の絵に出てくる男の人みたいに背中を丸めながら
しみじみ反省する。
その繰り返し。

にっちもさっちもいかなくて、昨日は帰り道に堂島のジュンク堂に寄って、
専門書コーナーで関連する本を読み漁り、2冊ほど大人買いをした。
土曜に学校の図書館に行って調べたらいいかなとも思ったけど、
なんかそれじゃあ遅いと思って。
目の前に患者さんがいて、私のつたない検査や評価に付き合ってくれていることを考えると
とにかくできることは今すぐにやるべきだという思いに至り、行ってきた。

私の今診させてもらっている患者さんはなんだかとても大きな人だ。
器の大きな人。
毎日の関わりの中で、それを実感する。
すごく協力的やし、私の決して器用とは言えない手つきにも動じない。
慣れない学生に自分の体の状態を一つひとつ確認される過程は
決して心地いいものではなかろうに・・・。
出ない声を必死に出そうとしてくれる。
動かない口を動かそうとしてくれる。
苦しそうに咳き込んだあとも目を見開き、続けていいよと言ってくれる。
後に続く者に向ける眼差しが温かいのだ。
自分の孫くらいの年齢の私に、その体でもって教えてくれようとしている。

私は手も足も動くし、話すことも食べることも自由だ。
でも、嘆いてばかりいる。
落ち込んでばかりいる。
私はどれだけしっかりと手を動かし、足を動かせているのかな。
十分に話をして、食べられているのかな。
自由な体を、頭を、使いこなせているのかな。
使いきれているのかな。

未来に絶望せずに、わずかに残された感覚で今を捉えて、
そうやって日々を紡いでいる人たちがいること。
そんな人たちに私は何ができるやろう。
どんな景色を見てもらえるやろう。

・・

凹むことも多いけど、頑張って最後までやりきろうと思う。
今日学校の先生が菓子折りを持って巡回訪問に来てくれて
色々話して、なんかすごく励まされた。
大丈夫、よくやってるわよ、とも言ってもらって・・・。
少しだけ安心した。
(しかも私のわからないことに関して書かれた本や資料も
紹介してもらった。本当にありがたい。ジーン・・・)



明日は朝から学校の図書館へ行って調べものする!
今日はもう早く寝よう。


頑張る。



前向き

ちょっとしんどいことがあった。

・・

自分のことで手いっぱいなときに心配ごとが重なると
精神的にキャパオーバーになってくる。
なんとか踏ん張って集中力が切れないようにしているところへ
周りからの切迫した要請が入ってきては、それが一旦途切れてしまう。
もう一度リズムや集中を取り戻すのにいつもしばらく時間がかかる。
苛々してしまう。

こんなとき、誰かに話を聞いてもらいたくなっても、
なかなかそれを言える人っていなかったりする。
友達はみんな好きやし、信頼もしている。
でも、自分のしんどさを赤裸々に語って、
それがその人にとって重荷になる可能性を考えると、いつもどこかでブレーキがかかる。
しんどい話を聞きたい人なんてきっといないから。
それに自分の言いたい気持ちをその人用に翻訳してから話す作業を考えると
なんかもういいやってなって、結局、何も言えなくなってしまう。

でもさっき電話した。
ハツラツとした彼女の声の後ろから幼な子のぐずる声が聞こえた。
申し訳ないなと思いつつ、色々聞いてもらった。
彼女には翻訳機をかけずに話せる。
何を話しても絶対に引かないし、困ったりもしない。
そしてきっと、重荷にも思わない。
それを確信できる人。
「それは大変やなー。私はそれは経験していないからわからんけど・・・
でも、しんどいな。気分転換する時間もないし・・・一番キツイときやな」
ずっと話してしまう。あれやこれやと。
「ヒスンの実習終わったらさ、飲みにいこう!」

なんやろう。
彼女と話していると自分の悩みが本当にちっぽけなものに思えてくるから不思議だ。
大丈夫、なんてことない、こんなこともある、やっていくしかない。
そう思える。

今メールが届いた。
彼女からだ。
「頑張れ。そして頑張りすぎないで」
・・泣ける。
本当に優しい人っているんやな。
出会えたことに感謝だ。


すべてを単純にあっけらかんとはいけない性格やけど、
ポジティブさだけは忘れないようにしよう。

これをアップしたらまた頑張れる気がする。

前向きに。


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]