忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

なんてことない

本当になんてことないような話。



気づけば子どもが二人いる。
二人とも、私を知る人には私似だと言われる。
二人目さんはあんよが上手になってきたんやけど、髪の毛は相変わらず薄くてまだまだ赤ちゃん味が抜けない。
目が丸目で小動物っぽい。
ポメラニアンに似ているなぁと、生まれた時からずっと思っている。
前に夫に、「この子、なんか天津飯にも似てない?ドラゴンボールの」とつぶやいたら、「それ天津飯ちゃう、餃子」と即座に訂正された
そう、餃子。チャオズね。知ってますよ。
鶴仙人の弟子のね。(←夫から教えてもらった)
…まぁ、にわか知識はこんなもんです。
配合で言うと餃子70%ポメラニアン30%ってとこかな。
似てると思う。

この餃子な二人目さん、天性の(?)甘え上手で感心してしまう。
ニコニコ笑いながら抱きしめてもらいにやってくるし、イタズラして怒られそうになったら満面の笑顔で許してちょーだいと言わんばかり。
結果、怒る気になれなくてホント甘甘で育ててしまっている。

上の子は最近誰からも私に似ていると言われる。
たしかに似てるかもと思う。
このところ難しい質問が増えてきた。
「ねえ、優しいってなあに?」
うーん、、誰かが失敗して悲しんでいたら大丈夫って言ってあげたり、ごめんねって言われたら許してあげたりすることだよ、と答えた。
答えながら、この答えは正しいのか…?と自問しつつ。
優しいって何かな?



楽器を今も習っていて、今、「夢のあとに」という曲を弾いている。
これはもともと歌曲で、
夢の中で美しい人と出会って恋に落ち、夢が覚めてもなお忘れられないという歌。
とても綺麗で悲しい曲。
大好き



いろんな人の演奏があるけど、この少年の演奏いいな。
夢のあとに
https://youtu.be/WqY3yyckcvI
なんてことない話、おわり。





PR

噛みしめて

このところ実は…書いてアップロードしたものの思い直して消してしまった記事がいくつかあった。

それらとは違う話を。



いつも不思議やなぁと思うことの一つに、親しい人たちからの連絡が同じ時期に重なるというのがあって。
たとえば、Aさんが遊びに来た日の翌日にBさんが遊びに来て、その次の日にCさん、Dさんから連絡が来るみたいな。
いろんな人が私を思い出してくれるタイミングが重なるというのがこれまでもよくあって、そのたびに不思議な気持ちになっていた。
何かあるのかなぁ。引き合う見えない力?

今、よく家に遊びに来てくれる友人が何人かいて、
当然ながら私はその人たちのことがとても好き。
私は実は真面目な人が好きで、と言っても、堅いという意味の真面目さではなく、真摯な、というか。
素朴でまっすぐな人たち。
今仲良くしてくれてる人たちはそんな共通点がある気がする。
自分が生き方上手なタイプではないから、そういう人に癒されるものを感じるのかも。

歳を重ねてみて、良い意味でももしかすると悪い意味でもあまり人に期待しなくなった気がする。
昔は人に対してこうあって欲しいという思いが強くて、勝手な理想を投影してしまったり、思い込みから一人で傷ついたりすることがよくあった気がする。
今もそういうのが完全に無いというわけではないけれど、諦めることが悪いとも思わなくなった。
だってその人のことは変えられないから。
変えられるのは自分自身のことだけ。



そうそう、変わったことといえば、この数年でたぶん料理のレパートリーが相当に増えた。
単に料理が楽しいからなのだけど。
味噌はもう何年も自分で仕込んでいるし、沢庵やキムチも自分で作ったものを食べている。
家で食べるオヤツもよく作る。
知ってる人も多いと思うけどビスコッティというイタリアのお菓子があって、これはもう何回作ったかしれない。
とても簡単なのだ。
神経質に量をきちっと測らなくても多少の誤差があっても美味しくできるお菓子。
同じ理由でドーナツやプリンもよく作る。

今日はアジフライとミンチカツにした。
魚のフライは塩をふってしばらくしたら水気を拭いて衣をつけて揚げるだけなのですぐできる。
それとお味噌汁とポテトサラダ、キャベツの千切り。

今の時期ならおでんをよく作る。
一つ一つの材料の下味付けが多少面倒ではあるけれど、その工程が楽しくもあって、何より完成したときの達成感ね。
次の日も美味しく食べられるし、全部食べ切って残った出し汁で親子丼を作るとこれがまたとても美味しい。
そういえば前の職場の後輩が近くに寄ったからとか言っていきなり昼ごはんを食べにやってきたことがあったな。
慌ててきんぴらごぼうと卵焼きを作ってグリルでししゃもを数匹焼き、豆腐と長ネギのお味噌汁を作って出した。
あるもので作った即席料理、全然おもてなしでもなんでもなかったけど喜ばれた。
こういうご飯が食べたかったんです!とか言って。
突然のことにびっくりしたけど、喜んでもらえたことが嬉しかった。



本当に気まぐれな記録。
雑記とはこのことやなぁ。

ただなんてことない日々を少しでも慈しんで、噛みしめて生きたいなと思っている。
大それたことは何もできないけれど。
美味しい料理が一つできたらそれだけでも素敵な一日じゃないかぁ!と、言い聞かせてみている。





希望とは

日記のような、日記ではないような。
自分の中の執着心の無さについて。
何にも、どこにも、本当に執着心というものが乏しい。
いつ手放してもいいものばかり。
なんでこんなかなーとおもう反面、こんなやから気軽に何でも始められるのかな、とも思う。
その時、その時に自分のまわりにあるものを大事に、大切にしようと思う。
おろそかになっていた人との連絡をきちんとして、働く準備も始めよう。
また新しい出会いがあって、学びがあって。
子どもたちはかわいくて、そんな今が尊いけれど。
でも、そろそろ未来のことも。
明日どうなるかもわからないけれど、けど、少し先の未来を楽しく想像してみよう。
そんな努力もまた尊いはず。

・・・

↑という文を自分の手帳につらつら書いていて、なんとなくここにも転記。

ドラッガーという人いわく、とても限られた人生において自らの苦手とすることを人並に引き上げるための努力をするよりも、自分の得意なことだけひたすら集中して取り組むことのほうがはるかに有益で成功への道だとかそんなことを言ったらしい。

全然ここには書かなくなってしまったけれど、某SNSではたまにごく短い文を写真とともに発信していて。
本当に短くて簡単なさらっとした内容。
日常のたわいもない一場面、そのときのちょっとした思いなど。
それを見た人から、実は更新楽しみにしてるだとか、もっと何か書いたほうがいいとまで言ってもらえることがちらほらあり。
どうなんやろう。
私は書いたほうがいいのかな?笑
うーん。

実は、この本めっちゃいいなぁ!とか、この人すごい、とか、わっ!なにこれおもしろい!とか
そんなのは日々あるんやけど、それ書いてなにかなるのかなって思ったり。
なんだか世の中というものがあまりに暗澹としていて…と言ったら大げさ?
個人レベルのちょっとした幸せや驚きや発見が自分のなかではしみじみ美しいのだけど、
こういうところで書くことに何の意味があるのだろうと…。
あまりにもひどい情報、あまりにもひどい言葉が入り乱れすぎてて
そんな真っ黒の海の中に自分のちょっとした感動を投げ込んだところでね。なんだかむなしいような。
って書いたらなんか暗くなっちゃうけど。笑
そんなめっちゃ悲観してるわけでもないのだけれども。
うまく言えない。

はぁ。眠い。

まぁまた書きたくなったら書こうかな。





走り書き

このブログ、見てる人いるのかな…。
まぁいいや。
久しぶりに。

・・・

最近アマゾンプライムがテレビに入って(?)、youtubeの映像をテレビでよく見ている。
夫はどろろとか笑うセールスマンとか、そのほか私のよくわからないマニアックなお笑い系の
映像を見ているけれど、私はライブ映像が昔から大好きなので主にはそれらを。
今よく聞いているもの。

danzon no.2
https://www.youtube.com/watch?v=ZXeWiixwEz4

ダンソン・ヌメロ・ドスと読むらしい。
メキシコ人現代音楽家の人が作曲した曲で、いろんなオーケストラ、いろんな指揮者のバージョンがあるけれど、このグスターボ・ドゥダメル指揮・シモンボリバルユースオーケストラの演奏が素晴らしいなと思う。
ドゥダメル自身がベネズエラの出身で、彼は中南米の作曲家の曲を「われわれの曲」というのだとか。
そう言うだけあって、ほかのオーケストラの演奏とは明らかに何かが違うと感じる。
何度か聴いてみて(というか、何度聴いても飽きなくて)、思ったのが、この曲のリズムや旋律がオーケストラのメンバー全員の根底に根付いてるというのがあるのかなと。
奏者の身体に、精神の奥底に染みついている、”われわれの”音楽。
クラシックの作曲家が作った曲で楽器も西洋の楽器なんやけど、この人たちが奏でると民族音楽のように聞こえて、血が沸き立って、身体が自然と動き出すような。
この演奏を聴いてほかのオーケストラのバージョンを聴くとちょっと物足りないというか…
譜面に書かれてある内容は同じなのに、これだけ違いが出るって、音楽はやっぱりおもしろいな。

つかの間の息抜きでした。

ちなみにグスターボ・ドゥダメル、1981年生まれでまだ38歳!
ローマ教皇の80歳の誕生記念コンサートで全ヨーロッパに中継されたという「新世界より」の演奏もとても好きなんやけど、そのときなんて26、27歳くらい?
わっかい!笑(クラシックの世界では…)
いつかコンサートを聴きにいける日がくればいいな。

そうそう、最近家族が一人増えてとってもてんやわんやに拍車がかかっている。
赤ちゃんのかわいさったらないなぁ。
けどその反面?、上の子が荒れに荒れて…苦笑
子育てって難しい。。。
子育てはただひたすら”待つ”ことができるかにかかっているらしい。
できるようになるまで待つ、わかるまで待つ、落ち着くまで待つ、力を信じて待つ。
言葉にすると簡単なのに、実践することの難しいこと!
待ち合わせ場所でずっと待つのは全然苦じゃなく得意なんやけどなぁ。


音楽聴きながらのんびりやっていこう。





カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]