忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「日々のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出会い

昨日から今日の今に至るまでずっと勉強ばかりしていた。
でもそれでも晩ご飯とお弁当は作ってってしたんやけどね。
(あ、洗濯もしたか・・・)

人間の喉を横割りと縦割りにした絵を描いて、そこに各部位の名称を書きこむという
テストがあって。
だから昨日はずっと絵の練習をしていた。
人体って部品が多くて絵にするの、難しい。
何かに捉われた人みたいに同じ絵を繰り返し繰り返し・・・。

・・

友達ができた。
あっこちゃん、ゆーみん、マキさん、松下さん。
最初に友達になったあさひちゃんとは、あさひ、ひすんと呼び合って
毎日一緒に帰っている。
二人の名前を並べたらしりとりやなぁなんて言いながら。
「あ」から始まって「ん」で終わる。
おもしろい。

あっこちゃんもゆーみんも優しい。
あっこちゃんは私より結構年上で、人当りがソフトで
でも自分の意見もちゃんと持ってて、すごく話しやすい人。
ゆーみんは学校入る前は保育士してて、マキさんは小学校の先生をしてたらしい。
私の周りには子ども好きな人が多い。

マキさんは私の席の斜め後ろに座っている。
十数年間、小学校の先生をする傍ら、モンゴルでテント暮らししたりとか
アフガニスタンを探検したりしてたらしい。
マキさんとは勉強の話をほとんどしない。
二人で、愉快な馬鹿げた話ばかりして笑っている。

マキさんは雨の日の電車の湿った空気が嫌いらしい。
「息苦しいから、長細い竹筒みたいなのを電車の窓の外に出して
外の空気をそれで吸い込もうかと思ってんねん」なんてことを言う。
いいなぁそれ私も一緒にやろうかなぁと言っては笑う。
私は私で、教科書の中のくだらない挿絵を発見したら、即刻、
マキさ~ん!こんなん見つけました!って報告する。
もうこんなことばかりしている。
休み時間も勉強している人が多い緊迫した空気の中で、私とマキさんだけ
たぶん異次元。
でも息抜きも必要やでってマキさんが言うから、そっかぁって納得して
またしょうもない話で笑う。
この繰り返し。

でもマキさんも私も勉強してるしサボってるわけじゃない。
ただ楽しいことが好きなだけ。
どんなに忙しくても、こういう感覚、忘れたくないなぁって思う。
そしてそれを共有できる人と出会えて良かった!




PR

ゴーヤー!

今日は一日、脳のことを考えてました。
脳ミソを使って脳のことを・・・。

今日は少しだけ。

この場を借りてお詫びを。
メールの返信遅くてごめんなさい。
もう、そうでなくても遅いのにここ数日本当に遅くなってる。
届いてるのは見てるのですが・・・。
なるべく早く返せるように頑張ります凹
あと、土曜日に授業が入った結果、土曜の日中に入れてた用事のほぼすべてを
キャンセルしないといけなくなって、これも本当にごめんなさい。
あと、これまでならお手伝いしてた諸々のこと、お手伝いできなくて
ごめんなさい。

もうね、脳が脳のことでいっぱいで。
明日の夜も予定があったのに、さっきまで完全に忘れてた。
念のための確認メールもらってなかったら危うくすっぽかしちゃうとこやったかも。
もうホントに危ない。
どうしたものか・・・。
私、もしかしたらこれからの2年間で友達何人か無くすかもなぁ。笑
いや、でも・・・うーん。
ホンマに今ね、勉強がしたくて。
真剣に、ちゃんとやりたい。
今日もね、さっきまで脳の各部位の働きをずっと頭の中に叩き込んでた。
どうにも難しいから、帰りにジュンク堂寄って、脳ミソ関係の本5、6冊見比べて
『脳の事典』っていうのを買って。
これ書いたらまたノート開いてさっき理解したのが定着してるか確認しようとも思ってる。

自分がやるって決めたことに手を抜きたくないんやなぁ。
私、始まる前は割とふらふらしてるけど(笑)、一旦スイッチ入って始まっちゃうと
もうそれはストイックにいきたい。
誰に負けても別に悔しくないけど、自分に妥協するのはイヤだ。
そういうのはなんか腹だたしくもある。

かと言って、お弁当作りとかが滞るのもイヤなんやなぁ。
だから家事もちゃんとする。
当然やけど、人間関係も。
この辺、もうちょっとこの生活が波に乗ったら多少はまともになるはずなので
どうか今は大目に見てもらえたらと・・・。
ちゃんとできてないの凹むんやけどね・・・。
はぁ・・・。

あー!今、重要なこと思い出した。
7日までに書いてほしいって言われてた原稿があったんや。
たしか800字って言われてた気が・・・。
私が関わってる福祉ネットワークの会報の記事で
ハンセン病療養所行ったときの報告書いて欲しいって言われてて。
もう急遽内容変更して、「私が今日学んだ脳のこと」ってテーマで書いたらダメかなぁ?
いや、絶対あかんよなぁ。
なめてんのかって。
ぶちギレられるな、絶対・・・。
あー・・・

しっかりして!私!
深呼吸!!



作った!ちゃんぷるー!
d7766743.jpeg

















 

臨界点

着のみ着のまま寝てしまっていた。

・・

ある程度予想はしてたけど、学校入学を期に、私の生活は一変している。
同じ学生といえども大学時代とは全く違う。
一言でいうと、厳しい。
当然ながら、遅刻厳禁。
一年間で40冊のテキストを消化し、その後実習に突入するため、
授業はひたすらにハイペース。
体は眠くても授業中には思いっきり覚醒している。
寝たら何かが終わる。その焦燥感。
でも難しいことほど、学びだすとおもしろい。
わからないのは嫌やから、またうんと集中する。
その繰り返し。

ちょっとびっくりしたのが、時間割が固定化されていないということ。
講師の多くが現役医療従事者で占められているため、
すべてはその講師らの都合優先。
時間割は1か月ごとに決められ、プリントとして配布される。
だから平日は時々すこんと授業が空く。
2限と3限のみとか。
ただし、そのしわ寄せが主に、金曜・土曜に集中。
ハナ金も土曜休日も遠い過去の話になった。

学校で授業を受け、帰ってからその復習をする。
ご飯を作り、食べる。(時折、洗濯、掃除)
片付けが終わったら明日以降の授業の準備をする。
で、睡眠時間を確保するため、急いでお風呂に入って寝る。
勉強→家事→勉強・・・
朝はお弁当づくりから始まるから、正確には、
家事→勉強→家事→勉強、だ。

今日は授業が終わったあと、大急ぎで勉強を片付け、
元職場の歓送迎会に向かった。
退職者の一人として花束をもらい、記念品の贈呈など、小さいけど気持ちのある、
あの職場らしい歓送迎会だった。
たった5か月しかいなかったのに、本当に大切に扱ってもらった気がする。
かわいがってもらった。

・・

帰ってきたのは10時を回っていて、そこから何やらかんやらとして
ふと気が抜けたとき、倒れ込むように寝てしまっていた。
疲れが臨界点に達したんやと思う。

かつてこんなことってあったかな、と思う。
仕事のしんどさとも違う、大学受験のしんどさとも違う。
たぶん何が違うって、しんどさの根っこにあるモチベーションやろうなと思うんやけど。
やるしかない、ではなくて、やらなくては!と思う。
もっともっと頑張らなくては、と。
実際、周りもそうみたいで、みんなものすごく勉強している。
解剖学の500ページもある本を持って帰って覚えるって言うんやから。
私も寝てる場合じゃない。
でも休まないと死んじゃうから適度に息抜きもしないとなんやけども。

お風呂に入ってからそのあとどうしよう。
もう一度少し寝るか、そのまま起きちゃうか。
うーん・・・

とりあえず、お風呂。



自己紹介

授業が始まった。
すごくおもしろいし、全部知りたいこと。
でも、授業だけじゃ足りないから家に帰ってからも勉強。
今日は音響学の復習で久しぶりに高校数学の問題を解いた。

・・

3限と4限は自己紹介の時間だった。
制限時間は3分。
先生たちがしきりにメモを取って聞いていたのを見ると、
これは一つ何か試されているのだなと感じた。
おそらくは、適切な言葉を適切な表現で適切に伝える力。
その力量が試されていたのではと思う。

一人ずつ教壇に上がり、なぜこの専攻科にやってきたのか、今の関心事、好きなことなどを
思い思いに語る。
30秒ほどで話すことが無くなり黙ってしまう人、逆にしゃべり倒して時間切れになる人、
好きな芸能人の話を熱く語る人、自分が行った国の名前を全部挙げていく人・・・
みんな色々だ。
でも大抵、どの人も自分の趣味の話はしていた気がする。
趣味に、映画鑑賞と旅行をあげる人が多くて。
私も一応その流れを汲み取りつつ、
好きな映画の一つである『モーターサイクル・ダイアリーズ』と北海道旅行を結びつけて話をしてみた。

ゲバラとアルベルトが転びながらもバイクで疾走する様に胸のすく思いがし、
二人が旅先で出会う人びとと心通わす様子には心癒され、何より南米大陸の雄大さに憧れること。
同じ理由で北海道が好きであること。
市街地を出ると、あるときパッと視界が広がって、
どこまでも遠く見える地平線に向かって走っていくことの気持ち良さ。
ただそれだけのことにものすごく感動するということ・・・


自炊してます、とか、楽器弾いてます、とか
なんか色々思い浮かんだけど、なんとなくあのときはこの話がいい気がして。
実際、うんうんとうなづきながら聞いてくれてる人が何人かいた。
もし、あの場で読書を趣味としてあげる人が多かったなら、
古本屋さんめぐりの話をしてたかもしれない。
どうせ話すならみんなの興味ありそうな話題で話す方がいいかなって。
親しい人の前ではそんな気をつかったりしないけどね☆

・・

私がやろうとする仕事は、想像力と、言葉へのあくなき探究心と、研ぎ澄まされた感性が
求められる仕事であるらしい。
物を書いたり読んだりを積極的にして、とにかく感性を磨いてくださいって言われた。



色々やることあってもブログはできるだけ書いていこうと思う。



カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]