忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「日々のこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日々。

なんか・・・書いてたことをちょっと非表示にした。
色々考えて、やめといた。
(既に読んでしまった人もいるかもやけど)

要約すると、高校時代の某級友のFacebookのページに
私の写った写真がアップされて、そっからかつての知り合いが友達申請してきて
やりとりがあって・・・
最初すんごい嫌やったんやけど、やりとりしてるうちに
なんか意外なまでに真面目で堅気な人物であることが判明した、という話。

当時の印象があまり良くなかったから(なんかめっちゃやんちゃな人やったのだ)、
その先入観がすごくあったんやけど、
ラインとかしててもスタンプのやりとりとかじゃなくて、ちゃんとした言葉のやりとりがあり、
(今何の仕事してるとか、これから何しようとしてるとか)、
あと、押しつけがましくなさとか、それなりの配慮や労いの言葉などもあり、
普通にイイ奴だった。
イイ奴っていうか、普通に色々経てきて・・・当たり前っちゃ当たり前やけど、
ちゃんとした大人だと感じた。

というわけで、十数年ぶりに友達が一人増えた、という話。

だからたぶん、FBはやめずにまだ続けると思う。
なんか、人生、本当に思いがけないことが起こるもんやね。日々。
これだからおもしろい。



今日はお墓参り。




PR

感覚の相違について。

たまに、言われる。
このブログやFBで書いてる内容について。
「なんか、ちゃう」。
つい先日会った友人にも、言われた。
「あんたのFBの書き込み、ほかの人と全然違うねんけど」。

別に否定的な言い方ではなく、とにかく異質であるということが強調され、
なにが違うのか、と聞くと、説明しがたいとのことで
さっき自分なりに考えていた。

たぶん、つかみどころがないのだという結論に至った。

思ったこと、感じたことを書くと異質になるのだ、たぶん。
そしてその思うこと、感じることがたぶんいわゆる”一般的”とされているところから
少しずれているのかもしれない。
昔、付き合ってた人が言ってた。
ヒスンの考えてることは全然わからない、と。
通常、A+B=Cだとしたら、A+B=Dだったり、下手したらXやったりする。
しかもなんでそういう結論に至ったのか、なんでAとBがDやXに至るのかが
さっぱりわからない、と。
でもそれらはたしかにつじつまが合ってるようで、ちゃんとそこに至る理由もあることに
驚かされる、と。

この・・・褒められてるのかけなされてるのかわからない言葉が、いまだに心に残っている。

たとえば、映画を一本観たとして、「楽しかったー!」とか「怖かった~」とかいう感想が
あるとする。
でも、なんで楽しかったのか、怖かったのか、それを考えることがまたおもしろいじゃないか。
というか、それが無いとおもしろくないと思う。
日常の中でも、ふとしたきっかけから懐かしい思い出が蘇ったり、
思いもよらない感情が掻き立てられたり、
そういうのがあるからこそ毎日楽しいしおもしろい。
・・これ、違うのか。

海を見たとき、たとえば昔の海の家での出来事を思い出したり、
寄せては返す波を見て遠い故郷を想ったり、
あるいは、人類誕生の瞬間に思いを馳せてみたり、するじゃないか。
しないのか。
しなくて、何を思うの。
わぁ、綺麗、だけ?
本当にそれだけなん?
そんなのとても信じられないんやけど。

・・という部分がズレてるのかもしれない。苦笑

私は思うのだ。
空を見て、あのときの空もこんなやったなぁ、とか。
絵に描いたらどうなるのかな、とか。
写真なら、とか。
色々。
今の空にはこの曲がしっくり来る、とか。

もしかしたら無駄なことに頭をたくさん使ってるのかもしれない。
でも、そういうのがあるから毎日生きていける。
楽しみがある。
・・と思うんやけどな。
だからまぁ、いっか。


充電。

のーんびりした。
昨日、目覚めてからピーマンとベーコンのチャーハンにしめじのスープ、
それから水菜のサラダを作って食べて。
ご飯食べながらyou tubeでガキつか見て笑って。
「”あ”で始まるおかずでごはんを食べ尽くせ」ってやつ。
その後はふらっとTSUTAYAに行って、久しぶりのじゃりン子チエ!
やっぱりじゃりン子チエは大好きだ。
ほんわかするし、くすくす笑いが止まらない。
小鉄とジュニアの二足歩行もやっぱり可愛くて癒された☆

ただのんびり思うがままに時間を過ごせることの幸せよ・・・。
ぎゅうぎゅうの分刻みにこなしていく日常の中でのささやかなひととき。
こういう時間、大事だ。
絶対に大事。

かつては買い物とか即効性のあるもので心の満足を得てたときもあったけど、
でもやっぱり即効性のあるものって長続きしないんよね。
心が本当に満たされるもの。
笑いとか、癒される音色とか、綺麗な風景とか。
そういうので心をいっぱいにしたら、またしばらく頑張れる。
こうやって文字を連ねることもそうやし。

さ、今日は色々用事がいっぱい。
頑張ろう。



これはすごい。気持ちいいー!
海と空の青を背景に、優雅な綱渡り。
ラピュタ観たくなった☆

犬島綱渡り
http://www.youtube.com/watch?v=N6yw8ODPvDU



葛藤、闘いの日々

テストが少し一段落した。
毎回、テスト期間(大体2週間前後)は精神的にも身体的にもなかなかにやられる。
一つ終わればまた次のテスト、それが終わればまた次のテスト・・・

前回までは一日にテストが2科目、3科目と入っていて本当に地獄絵図だった。
暗記する量、網羅されている内容が途方もなく多いのだ。
科目によっては、ノートを作って頭を整理し直したりするのが有効なやつもあるけど、
私の勉強法は基本的にシンプルで、先生が扱った教材から離れないことを鉄則に、
ひたすら授業中の配布物や教科書に目を通す。
それを2~3回繰り返すと、大抵のことは覚える。
1回目は少し時間を掛けて、理解が定着するように読み込んで、
2回目は1回目の半分の時間でざっと目を通し、
3回目は2回目につまずいた部分を中心に見ていく。
ただこれだけ。
でもこの方法で今まで一度もテストは落としていないし、合格点は必ずとれる。

ポイントは1回目の読み込みで不明なところを残さないということだと思う。
そのためにも授業中にしっかりメモを取り、疑問を残しておかないことが大事。
日常的に予習も復習も大してしてないけど、
毎回の授業を納得の上で終了するというのだけはやってきた。(・・つもり)。
ただ、これ・・・先生との相性に左右される部分も正直言うと、大きい。
先生の思想や思いに共感できないとき、やっぱり授業中の集中力はどうしても低くなる。
今日あった福祉関係の科目のテスト。
この科目はまさにそれだった。
先生の意見や考えに賛同できない点が多々あり、
毎回、授業後に、同じく福祉関係で勤めてきた経験のあるゆーみんと愚痴っていた。
「あの発言どう思う??(怒)」的な。苦笑
色んな考えがあってしかるべきやと思うし、別に私がとやかく言える分際でもないのはわかっている。
けど、あの発想がこの学校で初めて福祉を学ぶ人にとっては
スタンダードな考え方となるわけで、それを思うと毎回授業を受けながら憂鬱だった。
(本当に何も知らないくせにエラそうにあれやけども・・・。)

昨日の夜、その科目のテスト勉強をするのが嫌で嫌で、
やり始めてもやっぱり嫌で、どんどん胃がキリキリしてきて
結局ものすごい底辺なコンディションで試験を受けるハメになった。
納得できない切り口で構成されたプリントを”納得して”覚えることのつらさよ・・・。
もうこの勉強続けるの無理なんじゃないかとすら思ったけど、なんとか乗り越えた。
心の葛藤に時間をとられ、本格的にやり出したのが夜中の2時を過ぎてから。
そこから2時間やって、2時間寝て、朝にまた2時間やって、学校へ行った。
テスト自体はさらさらと解けた。
あっけないくらい。
そんなものだ。

帰ってきて、昼の12時から5時まで爆睡した。
すごくしんどくて、体が重くて、昏睡状態やったと思う。

・・

テストはあと2科目。
一つは私の好きなマツイ先生の科目で、もう一つは児童の障害に関する科目。
そこまで根をつめなくてもなんとかなるかな、と
今は少し気持ちが軽い。


あとちょっと。



昨日はこの人たちの演奏が何度も心を救ってくれた。
de Falla "El Pano Moruno/Michaela Fukačová・Jacob Christensen
http://www.youtube.com/watch?v=RqRp8cManic


イメージは丘の上でさらさら風が吹いてるみたいな。
Fauré Berceuse/Michaela Fukačová & Jacob Christensen
http://www.youtube.com/watch?v=3HxalybtugA




カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]