忍者ブログ

手をつなぐ

日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。

カテゴリー「好きな音楽」の記事一覧

恨ハン

週末になると体調がぐだぐだになる奇病が治らず、今日のコンサートも
鼻水ずるずる。
一般客はほとんど無しで、オカリナ教室とヘグム教室の生徒たちによる
生徒たちだけのコンサート。
もっともっと練習して臨みたかったけど、なかなかそうはいかなくて・・・
言い訳ばかりになってしまった今回。
でも、とりあえず出れて良かった。
本当に。

色々反省はあれど、珍島アリラン(チンドアリラン)という、有名な、とても難しい楽曲に挑戦して、
なんとか弾き切ったということは良かったかなと思う。
もっとキャッチ―で聴きやすい曲にしても良かったかもしれないけれど
(たとえば『上を向いて歩こう』とか、最近の流行歌とか)、
でもやっぱりヘグムで演奏するなら朝鮮民謡がやりたくて。
伴奏はピアノじゃなくてチャンゴ(打楽器)でしてもらった。
チャンゴの鳴らすチャンダン(リズム)に乗せて、勢いをつけて弾き切る。
譜面通りにただ弾くのではなくて、そこに込められた魂を感じながら
より深い表現を求めて。

朝鮮民謡すべてに通ずる”恨(ハン)”。
恨(ハン)とは・・・(以下、wikipediaより引用)
「朝鮮民族にとっての「恨」は、単なる恨み辛みではなく、
あこがれや悲哀や妄念など様々な複雑な感情をあらわすものであり、
彼らの文化は「恨の文化」と呼ばれる事もある。
「恨」の形成の裏には、時の王権や両班による苛斂誅求を極めた支配や、
過去より幾度となく異民族による侵略・屈服・服従を余儀なくされ続けた長い抑圧と屈辱の歴史があると言われる。」

”恨(ハン)”が感じられないアリランはアリランじゃないと思う。
私の中には恨(ハン)がある。
朝鮮民族の末裔として現代を生きながら、私の中の”恨”はいつもは眠っている。
それを呼び覚まして、楽器を通じて伝える。
別に楽器の演奏だけじゃなくて、あるときふいに心の中で沸々として
煮え立つような瞬間はあるけども。
うまくいえないけど、たしかにそんな瞬間はある気がする。

・・

珍島アリランはこれからももっともっと弾いていきたい曲になった。
先生が、「これはずっと長く弾いていける曲」と言っていたのがすごく納得で、
その真髄を表現できるときがくるまで頑張って弾いていきたいと思った。
たとえば、ほかの曲が全然できなくても、珍島アリラン一曲ばっちり弾けたならば、
それはヘグムという楽器にすごく近づくことを意味するような、
なんかそんな感じすらする。

もっと感じていきたい。




ニューヨークフィル/アリラン 2008. 2. 26. 뉴욕 필하모닉 오케스트
(2008年2月26日にニューヨークフィルが平壌で演奏したときの映像)
一番スタンダードなアリラン。ニューヨークフィルが平壌で、アリラン。
これを初めて観たとき、なんとも言えない気持ちでいっぱいになったのを覚えている。
http://www.youtube.com/watch?v=QrEedoLFyfo&feature=related


これは珍島アリランに合わせての舞踊。
진도아리랑 /박록주, 박초선 [민요]
http://www.youtube.com/watch?v=8vxv-6oirTU&feature=related



PR

深呼吸の音

帰ってから2時間ほど寝て、起きてから簡単にご飯を食べた。
心の中がスリガラスみたいになってるのがわかったから
you tubeを開いて音楽を聴いた。
リストの「愛の夢 第3番」。
この曲がまだほんの小さかった頃からずっと好きだ。

小学校からの帰り道、ピアノ教室へ行くと、前の時間に習っていた子が
この曲を発表会で弾くんだとレッスンしていた。
原曲の主旋律だけを取り出して簡単にアレンジし直した楽譜で、
今思えばたどたどしい演奏だった。
でも私は好きだった。
いつも少し早めに教室へ行って、前の子が弾く「愛の夢」を聴いた。
つっかえつっかえの愛の夢。
お世辞にも上手とはいえない愛の夢。
でも好きだった。

ふと思い立って、you tubeでフジ子・ヘミングの弾く「愛の夢」を流しながら、
ヘグムをケースから取り出し弾いてみた。
ヘグムで愛の夢を即興で弾く力は無いから、今練習している朝鮮民謡を
流れている音の上にかぶせてみる。
不思議な不協和音が生まれる。
噛みあってないのにうるさくない。
ときどき、ふと弦を弾く力を弱めて、愛の夢の旋律を聴く。
変わらない安心な音がする。
愛の夢の演奏が終わりに差し掛かり、そこからは私の独奏。
・・と思ったとき、また「愛の夢」が始まった。

あれ?と思ってパソコンを見てみると、なんと私がクリックした映像は、
いろんな人が弾く「愛の夢」が芋づる式に出てくる設定になっていて、
画面ではフジ子・ヘミングとは違う人の「愛の夢」が始まっていた。
なんだかおもしろくなって、この人の「愛の夢」にもヘグムで音をかぶせてみた。
一つの愛の夢が終わり、また別の愛の夢が始まる。
続いてく、愛の夢。

そんなのをしていると、
愛の夢という音に自分が包まれてる感じがしてくる。
優しく守られているような、そんな感じ。
スリガラスの曇りが取り払われて、遠く外が見渡せるような。
山の上の澄んだ空気を思いだしたみたいな。

そんな気がした。



・・



14歳の女の子が弾く愛の夢はおとぎ話の花園から聴こえてくるみたい
リスト/愛の夢 第3番(上原彩子) 
http://www.youtube.com/watch?v=YbcXWEDewfs



fc41da3a.jpeg



























 

世界を旅しよう

今日は少し案内を。
来週の日曜、こんなコンサートがあります。

『語り部と演奏で~世界を旅しよう~ Part1』

♪ なにわ語り部の会より
辻珪子「こそだて ゆうれい」(日本)  菅寛子 「やせたメンドリ」(イタリア)
阪田梅生「マーシャとくま」(ロシア) 木村千代子「とらたいじ」 (朝鮮半島)
♪ 演 奏
ヘグム 李美香(リ・ミヒャン)
オカリナ 徐香淑(ソ・ヒャンスッ)

日時:2012年5月27日(日)
場所:Studio Cossi スタジオ・コッシ
1部 開場/13:00 開演/13:30
2部 開場/15:00 開演/15:30
(各同じ内容で約1 時間程、各回40人)

チケット代:1,000円(要予約)


なにわ語り部の会の方々とオカリナとヘグム演奏のコラボで
世界の国々に伝わるお話の語りと、素敵な音楽のしらべが繰り広げられます。
オカリナ奏者としてソ・ヒャンスッさんが出演され、ヘグム奏者としてリ・ミヒャンさんが出演されます。
お二人とも素晴らしい演奏をされる方々です。

ヒャンスッさんは、私の中学・高校時代の吹奏楽部の先輩で、
当時は私と同じクラリネットを演奏されててそれもめちゃくちゃ上手でしたが、
ピアノも民族打楽器もめちゃくちゃお上手で。
オカリナの演奏ではさらに豊かな感性を全身から表現し、感動的な演奏をされます。
たとえるなら、森の中の静かな小屋で鳥のさえずりと共に目をさまして
背の高い木々の隙間から漏れる日差しから注いでくるような、そんな澄んだ音色を出されます。
聴くたびに心洗われ、爽やかな朝の目覚めを感じるような演奏をされるなぁと。
ファンも多し、です!

ミヒャンさんは私のヘグム教室の先生です。
私は某コンサートでミヒャンさんの演奏を初めて聴いたとき、ドーン!と衝撃を受けたのですが
本当に情感のある、なんというか、思いがそのまま音色に変わる演奏をされるというか・・・。
昨日も実は夜にレッスンだったのですが、
「ヒスンは体の中の血で音が鳴るでしょう」みたいなことをおっしゃってて。
その言葉がミヒャンさんの演奏にそのままあてはまる感じです。
体の奥底から湧きあがる情動を音にして鳴らしてはるというか。
心が波打てば音も波打ち、心が静まれば音も静まる。
なんか心と体とヘグムがぴったり一体で音を鳴らされるみたいな感じなんですね。
そしてその表現がすごく味わい深い。
勝手ながら私、日本で一番上手いヘグム奏者はミヒャンさんだと信じてやみません。

というわけで、はっきり言って、このお二人だけでも立派なコンサートが成立するような感じなんですが
(実際、お二人だけでもされてるし)、
今回は語り部の人たちの語りも聞けるという・・・
これは必見・必聴ですよ!

・・でまぁ、これは書かなくてもいいかなと思ったのですが、
当日の司会は私です。(今これ文字変換したら「しかい」→「死会」って出たし。笑)
当日の進行は聞きのがしていただいて全然OKですが(笑)、
コンサートの中身は本当に聞き逃したら後悔する感じです!!ので、
是非みなさんこの機会に聞きにいらしてください☆

・・

『語り部と演奏で~世界を旅しよう~ Part1』

日時:2012年5月27日(日)
場所:Studio Cossi スタジオ・コッシ
JR・阪急「宝塚」より阪神バスで総合福祉センター下車(徒歩3分)
*韓国料理『ハルバン』目印(セブンイレブン横)
*駐車場数台あり

1部 開場/13:00 開演/13:30
2部 開場/15:00 開演/15:30
(各同じ内容で約1 時間程)

チケット代金:1000円 ☆座席40席 要予約☆
※座席はチケット代金を頂いた方よりお取り致します。
出演者or スタジオコッシにてお買い求め頂くか、郵便局でお振込みをお願いします。

<振込みの流れ>
①スタジオにチケットの予約をする
②郵便局に代金を振り込む
* 当日受付にチケットを置いておきます

<郵便局> 記号14370-2 番号63875341

HP スタジオ・コッシ(問い合わせ先などはHPを参照ください)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/bakef007/top.htm




ダイエットは続かない。

なかなか書けずにいますが・・・。

今日のお気に入りを勝手に紹介。
ロッキンオンのサイトで発見。

ルノワール/ダイエットは続かない
http://jack.ro69.jp/contest/jack1112/artist/22741

たまたま見つけたこのバンド。
ロッキンオン主催のカウントダウンライブへの出演をかけた公開オーディションに
出場している東京の3ピースバンドで、
HP見てみたら結構大御所さんと一緒にステージ立ったりとかしてて、
割と注目株のバンドっぽい。

歌詞がおもしろいなぁと思って。
すごく、日本的な幸せを幸せそうに歌ってるなぁって。
ダイエットが続かないって、本当は悲壮に語ることじゃないんよね。
すごく幸せなこと。

実は最近、ジュンク堂で立ち読みした本があって。
ルポ 餓死現場で生きる』という本。
その名のとおり、世界中の餓死の現場を具体的にルポした本なんやけど、
日本で"餓死”って聞くとやっぱりギョッとする。
けど、餓死なんて世界的に見たら全然珍しい死に方じゃなくて、
それこそ当たり前に起こっている現実で。
でもその人たちが不幸かというと、必ずしもそうじゃない。
日本はというと、食べる苦労がないのになんとなく苦しくて自殺も多い。
なんでかなって。

日本に生きる人間は日本にある当たり前の幸せを
当たり前に噛みしめて生きていいんじゃないかなぁと。
ダイエット続かない、禁煙続かないって言って笑って、
でもそれでいいんじゃないかなぁって。
そう思う。


急いで書いたので誤字脱字あるかも!


おやすみなさい☆








カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
fisun
性別:
女性

ブログ内検索

Copyright ©  -- 手をつなぐ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]