手をつなぐ
日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。
カテゴリー「好きな音楽」の記事一覧
夢追い虫
激・眠い。
けど、ブログ。
こういう矛盾に満ちた感じが大好きです。
・・
8日の夜の話。
スピッツのライブに行ってきた。
JAMBOREE TOUR 2010@Zepp 大阪 with みどりん。笑
このライブはもともと7月にあるはずやったんやけど
草野さんが喉を痛めてしまって急遽延期に。
今日のライブはその振替公演であり、ツアーの実質的な最終公演やった。
スピッツは10代の頃本当によく聴いていた。
特に、『Crispy』、『空の飛び方』、『ハチミツ』という3つのアルバムは
盤が擦り切れるくらい聴いた。
中学から高校くらいのとき。
ミスチルの『アトミックハート』・『深海』、斉藤和義の『Because』
そしてスピッツのこの3つは思い出も思い入れも本当にいっぱいで。
だからたまに、思い出したくないことまで
思い出してしまったりもするんやけども。笑
そんな我が青春のバンド(笑)・スピッツ。
実はライブには行ったことがなくて。
私にとって、今日が初の生スピッツやった。
開演前ギリギリに行って後ろの方からノンビリ観た。
実は最近の曲は知らない曲が多くて。
それがちょっと気になってたりもしたんやけど
そんなことは大した問題じゃなかった。
知らなくても楽しい。
お客さんもホンワカのんびりした雰囲気で。
今まで観て来たZeppでのライブの中で一番ゆっくり観れたような気がする。
ロックのライブで定番の、後ろからの猛プレスも無かったし。
髪引っ張られたりとか押されて転びそうになったりとか足踏まれたりとか
そういうのも一切無かった。(これ、すべて経験あり。)
すっごい癒し系ライブ☆w
それにしても、草野さんて素敵な人やなぁ。
全然おごったところがなくてそのまんま自然体で。
なんか、終始"素"な感じ。
そういえば前に、ロッキンオンやったかな、雑誌のインタビューで
草野さんがしてた発言。
「僕は座るという姿勢がキライなんです。
だから楽屋でも立ってるか、
新聞紙を床の上に敷いてその上で横になってるかのどっちかなんです」って。
これ読んだとき、私の中で草野マサムネという人への好感度が急上昇したんやけども(笑)、
今日もね、そんな感じやった。
MCでのひとコマ。
「これから新しいアルバムが出て、またプロモーション活動をします。
・・プロモーション活動?プロモーションってなんだ?偉そうに。(怒)」
一人乗り突っ込み。
しかも自分の発言への憤り。
もう、めっちゃいいなぁ☆って思った。
ライブはもちろん音もバッチリ良くて、
セットリストも新旧絶妙に入り混じったいい感じで
バンドの積み上げてきた年月というか実績を感じるものやった。
ラストに向けてどんどん盛り上げていって、
アンコールでは少し落ち着いた曲で観客をそっと日常へ帰してくれる。
最後のMCでメンバー全員が少しずつ話をしたのも良かったな。
僕らは4人揃ってスピッツというバンドなんですよって
なんかそんな緩やかな結束感、信頼が見えたような気がした。
やっぱり優しいな。
ステージの上から流れ出たそんな優しい空気が
ライブハウス全体を包むような感じもあった。
みなさん、機会があればスピッツは一度是非☆
疲れてる人には特にオススメです。
私もまた観に行きたいな。
この曲、一体何度聴いたことやろう。
中学生の頃に戻ったみたいに懐かしかった。
スピッツ/愛のことば
http://www.youtube.com/watch?v=adI0F9wWZ_8
すんごい盛り上がった曲。
2番の歌詞
「俺の前世はたぶん詐欺師かまじない師~」っていうとこが好き。
俺のすべて
http://www.youtube.com/watch?v=Lh7Z2cQWL6c
本編のラスト曲。
夢追い虫
http://www.youtube.com/watch?v=WXbFBdsNRhk
ユメで見たあの場所に立つ日まで
僕らは少しずつ進む
あくまでも
ユメで見たあの場所に立つ日まで
削れて減りながら進む
あくまでも
あくまでも
・・
聴きながらちょっと泣きそうになった。
けど、ブログ。
こういう矛盾に満ちた感じが大好きです。
・・
8日の夜の話。
スピッツのライブに行ってきた。
JAMBOREE TOUR 2010@Zepp 大阪 with みどりん。笑
このライブはもともと7月にあるはずやったんやけど
草野さんが喉を痛めてしまって急遽延期に。
今日のライブはその振替公演であり、ツアーの実質的な最終公演やった。
スピッツは10代の頃本当によく聴いていた。
特に、『Crispy』、『空の飛び方』、『ハチミツ』という3つのアルバムは
盤が擦り切れるくらい聴いた。
中学から高校くらいのとき。
ミスチルの『アトミックハート』・『深海』、斉藤和義の『Because』
そしてスピッツのこの3つは思い出も思い入れも本当にいっぱいで。
だからたまに、思い出したくないことまで
思い出してしまったりもするんやけども。笑
そんな我が青春のバンド(笑)・スピッツ。
実はライブには行ったことがなくて。
私にとって、今日が初の生スピッツやった。
開演前ギリギリに行って後ろの方からノンビリ観た。
実は最近の曲は知らない曲が多くて。
それがちょっと気になってたりもしたんやけど
そんなことは大した問題じゃなかった。
知らなくても楽しい。
お客さんもホンワカのんびりした雰囲気で。
今まで観て来たZeppでのライブの中で一番ゆっくり観れたような気がする。
ロックのライブで定番の、後ろからの猛プレスも無かったし。
髪引っ張られたりとか押されて転びそうになったりとか足踏まれたりとか
そういうのも一切無かった。(これ、すべて経験あり。)
すっごい癒し系ライブ☆w
それにしても、草野さんて素敵な人やなぁ。
全然おごったところがなくてそのまんま自然体で。
なんか、終始"素"な感じ。
そういえば前に、ロッキンオンやったかな、雑誌のインタビューで
草野さんがしてた発言。
「僕は座るという姿勢がキライなんです。
だから楽屋でも立ってるか、
新聞紙を床の上に敷いてその上で横になってるかのどっちかなんです」って。
これ読んだとき、私の中で草野マサムネという人への好感度が急上昇したんやけども(笑)、
今日もね、そんな感じやった。
MCでのひとコマ。
「これから新しいアルバムが出て、またプロモーション活動をします。
・・プロモーション活動?プロモーションってなんだ?偉そうに。(怒)」
一人乗り突っ込み。
しかも自分の発言への憤り。
もう、めっちゃいいなぁ☆って思った。
ライブはもちろん音もバッチリ良くて、
セットリストも新旧絶妙に入り混じったいい感じで
バンドの積み上げてきた年月というか実績を感じるものやった。
ラストに向けてどんどん盛り上げていって、
アンコールでは少し落ち着いた曲で観客をそっと日常へ帰してくれる。
最後のMCでメンバー全員が少しずつ話をしたのも良かったな。
僕らは4人揃ってスピッツというバンドなんですよって
なんかそんな緩やかな結束感、信頼が見えたような気がした。
やっぱり優しいな。
ステージの上から流れ出たそんな優しい空気が
ライブハウス全体を包むような感じもあった。
みなさん、機会があればスピッツは一度是非☆
疲れてる人には特にオススメです。
私もまた観に行きたいな。
この曲、一体何度聴いたことやろう。
中学生の頃に戻ったみたいに懐かしかった。
スピッツ/愛のことば
http://www.youtube.com/watch?v=adI0F9wWZ_8
すんごい盛り上がった曲。
2番の歌詞
「俺の前世はたぶん詐欺師かまじない師~」っていうとこが好き。
俺のすべて
http://www.youtube.com/watch?v=Lh7Z2cQWL6c
本編のラスト曲。
夢追い虫
http://www.youtube.com/watch?v=WXbFBdsNRhk
ユメで見たあの場所に立つ日まで
僕らは少しずつ進む
あくまでも
ユメで見たあの場所に立つ日まで
削れて減りながら進む
あくまでも
あくまでも
・・
聴きながらちょっと泣きそうになった。
PR
宵っ張り
谷川さんがいなくて家が静かすぎるので
音楽をいつもよりも大きめの音量で聴いている今宵です。
携帯のメール保存のところに気になる本や映画や音楽の
タイトルをメモしている私。
ちょっと今からそれをYou Tubeで検索してみようかと思います。
メモ:Sondre Lerche(ソンドレ・ラルケ)/Heartbeat Radio
こんな曲。
http://www.youtube.com/watch?v=618-UYb-8bg
ついでにソンドレ・ラルケをちょっと検索してみようかな・・。
あ、へー、ノルウェー出身のシンガーなんや。
私が気になるシンガーってなぜか北欧の人が多いんよね。
なんでやろう。
しかも、え、Born September 5, 1982って、
今日やん、誕生日!
ソンドレ、ハッピーバースデー!!
しかもあなた、私と同級生じゃないですか。
なんか変な偶然。笑
お祝いしとこう☆
続いて・・
メモ:Yusef Lateef /Love Theme From Spartacus
http://www.youtube.com/watch?v=BhqQFs7huwU
お、これはいいなぁ。
たぶんどっかで聴いていいなと思ってメモしたんやね。
Yusef Lateef についても検索。
アメリカのジャズマルチインストゥルメンタリストで
サックスとフルート奏者でもあるんや。
ほうほう・・・。
え!!!
Born October 9,1920って、今89歳やん!
しかも最新アルバム、2008年に出てるしー!!!
すごい☆
続いて続いて、
メモ:muchachito bombo/Infierno
http://www.youtube.com/watch?v=iaNwzecyCKE
これもいいなぁ。
この人たちたしかドイツ人やった気が・・・。
・・あ、全然違う。笑
スペイン、バルセロナ。
「ルンバ・フラメンコ、SKA、REGGAE、JAZZと
移民の多いバルセロナ特有の多ジャンル混合サウンドです。」
なるほど。
たぶんタワレコで試聴してメモったんやろうね。
覚えてないけど。笑
メモ:Yolanda Be Cool/We No Soeak Americano
http://www.youtube.com/watch?v=h3S4dBk4E1g
これはさすがにわかる。
FM802のヘビーローテーションになってた曲。(今もかな?)
Yolanda Be Coolはオーストラリアのバンド。
"We No Speak Americano" topped the German, Irish, UK, Danish,
Dutch, Swedish and Belgian charts so far, and reached the Top 5
in Australia, France, Spain and Norway. It was also a chart hit in Italy,
New Zealand, Argentina and several other countries. (by wikipedia)
・・読める人は是非原文で。
私はエキサイトの翻訳の力を借ります。笑
「"We No Speak Americano"は、 今までのところドイツ、アイルランド、イギリス、
デンマーク、オランダ、スウェーデン、ベルギーのチャートで1位になり、
オーストラリア、フランス、スペイン、およびノルウェーでTop5に達しました。
イタリア、ニュージーランド、アルゼンチン、その他いくつかの他国でもヒットしています。」
ちなみにその他いくつかの他国っていうのは
ルーマニアとかオーストリアとかロシアとかフィンランドとからしい。
要はめっちゃ売れてるということですね。
確かに一度聴いたら気になる音。
さて・・・。
寝ようかな。
もうなんか、夜中にこういうことばっかりしてしまうんですけど、私。
オタク的なあれですね・・・。
しろたん、何も言わないけどたぶん、
(こいつまたやってるわ・・・)くらいは思ってそうやな。
・・気になって今しろたんの方見てみたら、
今日も変わらぬ笑顔で安心したけど。
あ、しろたんについては過去の日記を参照。(しつこい?笑)
寝ます。
谷川さん不在、四日目。
おやすみなさい~。
音楽をいつもよりも大きめの音量で聴いている今宵です。
携帯のメール保存のところに気になる本や映画や音楽の
タイトルをメモしている私。
ちょっと今からそれをYou Tubeで検索してみようかと思います。
メモ:Sondre Lerche(ソンドレ・ラルケ)/Heartbeat Radio
こんな曲。
http://www.youtube.com/watch?v=618-UYb-8bg
ついでにソンドレ・ラルケをちょっと検索してみようかな・・。
あ、へー、ノルウェー出身のシンガーなんや。
私が気になるシンガーってなぜか北欧の人が多いんよね。
なんでやろう。
しかも、え、Born September 5, 1982って、
今日やん、誕生日!
ソンドレ、ハッピーバースデー!!
しかもあなた、私と同級生じゃないですか。
なんか変な偶然。笑
お祝いしとこう☆
続いて・・
メモ:Yusef Lateef /Love Theme From Spartacus
http://www.youtube.com/watch?v=BhqQFs7huwU
お、これはいいなぁ。
たぶんどっかで聴いていいなと思ってメモしたんやね。
Yusef Lateef についても検索。
アメリカのジャズマルチインストゥルメンタリストで
サックスとフルート奏者でもあるんや。
ほうほう・・・。
え!!!
Born October 9,1920って、今89歳やん!
しかも最新アルバム、2008年に出てるしー!!!
すごい☆
続いて続いて、
メモ:muchachito bombo/Infierno
http://www.youtube.com/watch?v=iaNwzecyCKE
これもいいなぁ。
この人たちたしかドイツ人やった気が・・・。
・・あ、全然違う。笑
スペイン、バルセロナ。
「ルンバ・フラメンコ、SKA、REGGAE、JAZZと
移民の多いバルセロナ特有の多ジャンル混合サウンドです。」
なるほど。
たぶんタワレコで試聴してメモったんやろうね。
覚えてないけど。笑
メモ:Yolanda Be Cool/We No Soeak Americano
http://www.youtube.com/watch?v=h3S4dBk4E1g
これはさすがにわかる。
FM802のヘビーローテーションになってた曲。(今もかな?)
Yolanda Be Coolはオーストラリアのバンド。
"We No Speak Americano" topped the German, Irish, UK, Danish,
Dutch, Swedish and Belgian charts so far, and reached the Top 5
in Australia, France, Spain and Norway. It was also a chart hit in Italy,
New Zealand, Argentina and several other countries. (by wikipedia)
・・読める人は是非原文で。
私はエキサイトの翻訳の力を借ります。笑
「"We No Speak Americano"は、 今までのところドイツ、アイルランド、イギリス、
デンマーク、オランダ、スウェーデン、ベルギーのチャートで1位になり、
オーストラリア、フランス、スペイン、およびノルウェーでTop5に達しました。
イタリア、ニュージーランド、アルゼンチン、その他いくつかの他国でもヒットしています。」
ちなみにその他いくつかの他国っていうのは
ルーマニアとかオーストリアとかロシアとかフィンランドとからしい。
要はめっちゃ売れてるということですね。
確かに一度聴いたら気になる音。
さて・・・。
寝ようかな。
もうなんか、夜中にこういうことばっかりしてしまうんですけど、私。
オタク的なあれですね・・・。
しろたん、何も言わないけどたぶん、
(こいつまたやってるわ・・・)くらいは思ってそうやな。
・・気になって今しろたんの方見てみたら、
今日も変わらぬ笑顔で安心したけど。
あ、しろたんについては過去の日記を参照。(しつこい?笑)
寝ます。
谷川さん不在、四日目。
おやすみなさい~。
夏
今、RadioheadのLast Flowersを聴いてる。
谷川さんがこの曲を好きやと言っていて。
アルバム『In Rainbows』のDisc2に入ってる曲。
Radioheadは好きでよく聴いている。
アルバムは当たり前に『OK Computer』が好きで、『Kid A』よりも
『In Rainbows』が好き。
私は歌詞カードを見ながら音楽を聴くということをほとんどしないので
歌詞は断片的にしかわからなかったりするんやけども。
けど、意味がどうこうというよりは声も楽器の一部みたいに
演奏されるところがいいなと思う。
トム・ヨークの声はRadioheadというバンドの音の一部として
決して浮き立つことなく、ただ必要な音としてそこに存在している。
そんなところが心地いい。
それにしても・・・Bangers and Mashは変な曲やな。
なんでこんな変な曲を・・・。
いや、変な曲、好きなんですが。
・・
なんかこのブログ、本当に私全開な感じやなー。
全開ひすん、全開ほん、全開。
いいのかな。笑
でもブログってこんなもんか。
なんか女の子のブログっぽくないですよね。たぶん。
食べ物の話とかしないもんなぁ・・・。
あんまり興味ないからなんやけど。
お腹いっぱいになれたらそれでいい。
あ、私、麺類が好きで。
毎日3食うどんでもたぶんいけます。w
まぁそんなことはいいとして・・・。
そうそう、
実は!
明日から私、少し大阪を離れます。
なのでしばらくブログはお休みです。
帰ってきたら何をしたかの報告をしようと思うので
良かったらまた見てみてください☆
そろそろ準備しないとな。
持ち物は最小限で。
夏も佳境~!
Radioheadではこの曲が一番好き。
Radiohead / Let Down
http://www.youtube.com/watch?v=0uIqkYNOJ4U&feature=related

空!!
谷川さんがこの曲を好きやと言っていて。
アルバム『In Rainbows』のDisc2に入ってる曲。
Radioheadは好きでよく聴いている。
アルバムは当たり前に『OK Computer』が好きで、『Kid A』よりも
『In Rainbows』が好き。
私は歌詞カードを見ながら音楽を聴くということをほとんどしないので
歌詞は断片的にしかわからなかったりするんやけども。
けど、意味がどうこうというよりは声も楽器の一部みたいに
演奏されるところがいいなと思う。
トム・ヨークの声はRadioheadというバンドの音の一部として
決して浮き立つことなく、ただ必要な音としてそこに存在している。
そんなところが心地いい。
それにしても・・・Bangers and Mashは変な曲やな。
なんでこんな変な曲を・・・。
いや、変な曲、好きなんですが。
・・
なんかこのブログ、本当に私全開な感じやなー。
全開ひすん、全開ほん、全開。
いいのかな。笑
でもブログってこんなもんか。
なんか女の子のブログっぽくないですよね。たぶん。
食べ物の話とかしないもんなぁ・・・。
あんまり興味ないからなんやけど。
お腹いっぱいになれたらそれでいい。
あ、私、麺類が好きで。
毎日3食うどんでもたぶんいけます。w
まぁそんなことはいいとして・・・。
そうそう、
実は!
明日から私、少し大阪を離れます。
なのでしばらくブログはお休みです。
帰ってきたら何をしたかの報告をしようと思うので
良かったらまた見てみてください☆
そろそろ準備しないとな。
持ち物は最小限で。
夏も佳境~!
Radioheadではこの曲が一番好き。
Radiohead / Let Down
http://www.youtube.com/watch?v=0uIqkYNOJ4U&feature=related
空!!
PVという世界
朝、ホットコーヒー、
日中、缶のアイスコーヒー2本(いずれもブラック)、
栄養ドリンク・タフマン1本を摂取したにも関わらず、
倒れてさっきまで寝てた。
しろたんの間に挟まれてうつぶせで。
完全にしろたんと同化してたと思われます。
(あ、しろたんについては過去の日記を参照。もういいって?w)
目が覚めてからダラダラYou Tubeで音楽のPV見てた。
You Tubeで見るライブ映像、PVが昔から好き。
PVは、本人が出演してるやつが特に。
心に残るPVというのがありますね。
なんか妙に気持ち悪かったりとか、得体の知れない中毒性のあるやつとか。
そういうのを繰り返し見てたりします。
主に深夜に。
ちょっと貼り付けてみようかと。
・・
コルピクラーニはフィンランドのバンド。
このPVはすごい。
非常に馬鹿馬鹿しいことこの上ないんやけど(笑)、なんでしょう。
ハマリます。時々思い出して見ちゃう。
Korpiklaani / Wooden Pints
http://www.youtube.com/watch?v=OIc4VHxU7iM
MGMTは若手の男性二人組ユニット。
このPVも一度見たらなんか妙に脳にこびりつくなんかがあって・・・。
一言で言ったら、「気持ち悪い」。w
MGMT/Kids
http://www.youtube.com/watch?v=bIEOZCcaXzE
Annettは私の大好きなドイツ人女性シンガー。
このPVはとにかくかわいくって大好き。
Annett Louisan / Drück die 1
http://www.youtube.com/watch?v=7AMz5qFAteA
こういうのを見るとね、もう何もかも捨ててこの路地を
走り込みたくなるんですよ。私は。
Vampire Weekend /Cousins
http://www.youtube.com/watch?v=1e0u11rgd9Q
もういっちょヴァンパイアウィークエンド。
この確信犯!何なのよ、何なのよー!って。
くだらない!!でもなんかいいじゃないか、みたいな。笑
Vampire Weekend/Holiday
http://www.youtube.com/watch?v=vraoiVCDdaM
・・
私の趣味が大暴走な今日のブログ。
お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございます。笑
寝よ・・・。
日中、缶のアイスコーヒー2本(いずれもブラック)、
栄養ドリンク・タフマン1本を摂取したにも関わらず、
倒れてさっきまで寝てた。
しろたんの間に挟まれてうつぶせで。
完全にしろたんと同化してたと思われます。
(あ、しろたんについては過去の日記を参照。もういいって?w)
目が覚めてからダラダラYou Tubeで音楽のPV見てた。
You Tubeで見るライブ映像、PVが昔から好き。
PVは、本人が出演してるやつが特に。
心に残るPVというのがありますね。
なんか妙に気持ち悪かったりとか、得体の知れない中毒性のあるやつとか。
そういうのを繰り返し見てたりします。
主に深夜に。
ちょっと貼り付けてみようかと。
・・
コルピクラーニはフィンランドのバンド。
このPVはすごい。
非常に馬鹿馬鹿しいことこの上ないんやけど(笑)、なんでしょう。
ハマリます。時々思い出して見ちゃう。
Korpiklaani / Wooden Pints
http://www.youtube.com/watch?v=OIc4VHxU7iM
MGMTは若手の男性二人組ユニット。
このPVも一度見たらなんか妙に脳にこびりつくなんかがあって・・・。
一言で言ったら、「気持ち悪い」。w
MGMT/Kids
http://www.youtube.com/watch?v=bIEOZCcaXzE
Annettは私の大好きなドイツ人女性シンガー。
このPVはとにかくかわいくって大好き。
Annett Louisan / Drück die 1
http://www.youtube.com/watch?v=7AMz5qFAteA
こういうのを見るとね、もう何もかも捨ててこの路地を
走り込みたくなるんですよ。私は。
Vampire Weekend /Cousins
http://www.youtube.com/watch?v=1e0u11rgd9Q
もういっちょヴァンパイアウィークエンド。
この確信犯!何なのよ、何なのよー!って。
くだらない!!でもなんかいいじゃないか、みたいな。笑
Vampire Weekend/Holiday
http://www.youtube.com/watch?v=vraoiVCDdaM
・・
私の趣味が大暴走な今日のブログ。
お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございます。笑
寝よ・・・。
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
fisun
性別:
女性