手をつなぐ
日々のこと、好きなもののことなどツラツラ書きます。
見たいと思う世界の変化に
- 2013/11/09 (Sat)
- ことば |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
へーろへろのふーらふらの一週間が終わり…つつある。
こっち帰ってきてから、いきなり国家試験の模試があって、
そのあとそのまま授業が続き、
実習の報告会用のパワーポイント資料の提出締切があり、
実習先へのお礼状も書かなくちゃ、就職先も目星をつけなくちゃ…な上に、
ヘグムの発表会ももうすぐ・・・!
合奏曲の暗譜できてなーい!ぎゃー!みたいな…。
もう、わけがわからん状態とはこのことですね。ハハハ
やること多すぎて何か大事な見落としとかがあるんじゃないかと不安になる
今日この頃…。
まぁ、暗譜は気合入れたら一夜漬けでもなんとかイケるとして(本当か)、
就活がかなり面倒くさい。
先生からは早く決めなさいって言われるしね・・・。
大阪方面の就職先がいいんやけどなぁ。
でもなんか段々、もういっかぁって、こだわりが薄れてきてる自分がいる。
就職先って大事なのにね。
ちなみに国家試験の模試は選択問題であるという性質上、直感が働きやすくて
とりあえず今の時点で合格点はとれてた。
全く勉強せずに受けたから、こういう結果が出ると、私の性格的に
一気に油断してしまう。
もういいかなって。いけるんちゃうん、とか思ってしまう。
良くない傾向。
・・
マハトマ・ガンジーという人がいますね。
facebookでガンジーの名言をアップしてる人がいて、
気になって調べてみたら素晴らしい言葉がたくさん見つかったので
ここにも。
「怠けていることは 喜びかもしれないが 重苦しい状態である。
幸せになるためには 何かをしていなくてはならない。」
怠けてるときって結局自分がしたいことをできていないときなんよね。
それはやっぱり重苦しい。
「行動の最中には 静寂を、
そして休息においては 活気を学ばなくてはならない。」
活動的に動いてるとき、ふと、自分との静かな対話があると落ち着くし、
休んでるときには騒がしい空気や活気に触れたくなる。
二つ目のこの言葉は人間の心の状態を表わしてるみたいにも思える。
「明日死ぬと思って生きなさい。
永遠に生きると思って学びなさい。」
この言葉、座右の銘にしようかなぁ。
明日死ぬと思うと全力を出さなくちゃと思うし、
永遠に生きると思うとどこまでも果てしなく知りたくなる。
学びは果てしない、長い道のりをひたすら進むものなんだな。
今はこれ、すごく実感する。
どこまでいっても知らないし、わからない。
でも、知りたい。
「重要なのは行為そのものであって結果ではない。
行為が実を結ぶかどうかは、 自分でどうにかできるものではなく
生きているうちにわかるとも限らない。
だが、正しいと信じることを行いなさい。
結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。」
「束縛があるからこそ、私は飛べるのだ。
悲しみがあるからこそ、高く舞い上がれるのだ。
逆境があるからこそ、私は走れるのだ。
涙があるからこそ、私は前へ進めるのだ。」
「見たいと思う世界の変化に あなた自身がなりなさい。」
励まされることば。
現状を嘆くだけじゃなく、できるだけ楽しんで生きたいなと思うから。
- << 音、夢、せかい
- | HOME |
- もみじ >>
この記事へのコメント
ガンジーの名言
私にも、すごく励みになった!
「明日死ぬと思って生きなさい。
永遠に生きると思って学びなさい。」
たしかに、座右の銘にしたくなるね。
「結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。」
今まさに、私もそう思ってはじめたばかり。
「見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい。」
ほんとに、すごく励みになった。
ありがとう。
メールもありがとう!
pakiさん☆
励みになったと言ってもらえてアップした甲斐がありました☆
何かを始めるのってエネルギーがいるけど、でも生きてる実感というか、密度が濃くなる感じが私はしてます。
知らないことを知っていくのって喜びですよね。
(…時に苦しみでもあるけれど。笑)
またゆっくり色々お話したいです☆